どうも、イーサリアムnavi運営のでりおてんちょーです。
今回は、先日筆者が訪れた、徳島県鳴門市にある「NFT鳴門美術館」について紹介していきたいと思います。
徳島県鳴門市にある「NFT鳴門美術館」さんにお邪魔してきました🖼
— でりおてんちょー|derio (@yutakandori) March 15, 2022
とにかく色々すごかったのと、とても楽しかったです。(小並感)
たまには足を動かすことも大事だなと、改めて思いましたね。
代表(館長さん)にもご挨拶・インタビューさせて頂いたので、後日また記事や動画にしてアップします😉 pic.twitter.com/5Co1ZMlmag
本記事は、「でりおてんちょーの全国NFTぶらり旅」という企画の第1弾の記事となっています。
今回は、徳島県鳴門市にある「NFT鳴門美術館」さんにお邪魔させていただきました。
でははじめに、この記事の構成について説明します。
まずは、NFT鳴門美術館の概要や館内の様子などについて、画像付きで紹介してまいります。
次に、NFT鳴門美術館の代表(館長さん)にもご挨拶・インタビューさせて頂いたので、その様子について画像付きで紹介してまいります。
本記事が、NFT鳴門美術館について知りたい・気になっていたという方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、法的または投資上のアドバイスとして解釈されることを意図したものではなく、また解釈されるべきではありません。ゆえに、特定のFT/NFTの購入を推奨するものではございませんので、あくまで勉強の一環としてご活用ください。

「NFT鳴門美術館」とは?

概要
「NFT鳴門美術館」は、NFTの販売・流通に特化した日本初の美術館であり、所在地は徳島県鳴門市です。
2022年3月1日に、以前の「鳴門ガレの森美術館」から「NFT鳴門美術館」へと正式にリニューアルオープンして、一般公開されました。
徳島県に日本初のNFT美術館
— miin | NFT情報コレクター (@NftPinuts) February 25, 2022
「NFT鳴門美術館」3/1(火)オープン
⚡5000万円で落札した「竜とそばかすの姫×アンリアレイジ」NFTほか展示
⚡NFT化された現物作品を保管する「金庫室」
⚡NFT、メタバースの勉強ができるルームhttps://t.co/PvBXzLHp6K pic.twitter.com/s9N2PxE8dG
館内には、
- 「竜とそばかすの姫」×「アンリアレイジ」コラボ衣装&NFT
- ヒロ・ヤマガタ氏制作の原画コレクション&車
- AIによる自動制作アート作品の展示会「DEEP ART展」
などさまざまな展示物が置かれており、NFTに関連するものからそうでないものまで、幅広く取り揃えられています。
館内の様子
今回筆者は、NFT鳴門美術館の案内担当の方に、特別に館内をご紹介いただくことができました。
ここからは、執筆時点(2022年3月19日時点)で展示されているものを、順路通りに紹介してまいります。
AIによる自動制作アート作品の展示会「DEEP ART展」

窪田望さんプロデュースのが、40台のモニターで展示されている空間です。

動物の絵と椅子の絵をAIが組み合わせて、ひとつの作品をつくりだすという作品になります。

個人的に、以下の点が非常に興味深いと思いました。また見に行きたいです。
- 制作過程も見ることができる
- 一度作られた絵は二度と作られないという性質がある
- 動物に見える絵や、椅子に見える絵など、見る人や作品によって印象が異なる
チタンアーティスト与吉

チタンアーティストの与吉さんによる作品が飾られています。
近くで見ると、青がかった部分をはじめ様々な色味が滲み出ていて、非常に見応えのある作品がたくさん展示されていました。

写真や動画だとあまり伝わらなかったので、ぜひ現地でお目にかかってみてください。
ヒロ・ヤマガタ氏制作の車

1階には、画家・美術家であるヒロ・ヤマガタ氏デザインの車が2台展示されていました。

こちらのデザインの車は、日本に9台ほど、世界でも20数台しか存在しないらしく、非常に貴重なものだそうです。
アトリエ キナ・ガーデンさんの作品

中庭に出ると、大鉢やオブジェなどが飾られていて、こちらは欲しいと思ったらすぐに購入することができるようです。

こちらは、徳島県内の方のみ無料配達しているそうで、大きい作品・大鉢は電話注文となります。
「ガーデン・アクセントとしてお楽しみ下さい」と書かれていました。
二階へ行く途中にあった作品

2階へ行く途中に、製作者不明の作品が飾られていました。
誰によって、またいつ作られたものなのか分からないにもかかわらず、非常に高い価値がつけられているそうです。
2階カフェエリア

こちらは2階の展望スペースです。
現在は弁当が提供されていますが、昔は飲食を提供するためのレストランが開かれていたそうです。

淡路島もはっきり見える、素晴らしいオーシャンビューでした。
メタバース・NFTの勉強やVRゲームができる部屋

NFTやメタバースについて何も知らない人でも、スライドや本で勉強ができるスペースが用意されていました。

作家「エミール・ガレ」のガラス工芸作品を展示

こちらは、「NFT鳴門美術館」となる前の美術館「鳴門ガレの森美術館」に展示されていた一部作品になります。
ヒロ・ヤマガタ氏制作の原画コレクション

1階に展示されていた車のデザインを手掛けられたヒロ・ヤマガタさんの原画スペースです。

筆者はアート素人なのですが、こちらのスペースは非常に引き込まれるものがあり、非常に長い時間を過ごしました。
近くで見たり、遠目で見たりしていると違った絵に見えてくるなど、非常に不思議な体験でした。

本スペースに展示されている作品は、NFTとは関係ありません。
「竜とそばかすの姫」×「アンリアレイジ」コラボ衣装&NFT

こちらは、細田守監督の話題作「竜とそばかすの姫」とファッションブランド「ANREALAGE(アンリアレイジ)」のコラボ衣装や、そのデジタルデータが展示された空間になります。

NFTの作品は下側に流れている動画の方で、その上には実際にパリコレで使用されたドレスが飾られています。

地元の作家さんのための展示スペース

こちらは、地元徳島県のアイティストさんのための展示スペースです。こういう取り組みは良いですね。

休憩やゲームなどができる茶の間

疲れたら休憩ができるスペースとして、畳の部屋も用意されていました。

Nintendo Switchも置かれていたので、お子さんが疲れたり飽きたりしても大丈夫そうですね。
インタビュー(NFT鳴門美術館 代表理事 山口大世 様)


本日はお忙しいところインタビューにお答えいただけるとのことで、誠にありがとうございます。
まずは簡単に、自己紹介をお願い致します。



NFT鳴門美術館の代表理事の山口と申します。
よろしくお願い致します。



よろしくお願い致します。
まずは、日本初となるNFT美術館を、この徳島県鳴門市ではじめようと思われた理由について伺わせて頂けますでしょうか?



そうですね、まずは徳島県の鳴門市には既に大塚国際美術館があったり、さらに土地も穏やかで、関西からの行き来もしやすく非常に場所的に良かったということが挙げられます。
また、大塚国際美術館は日本で一番大きい民間の美術館ということもあり、今回民間で新しくNFT美術館をつくるのであれば、ここの鳴門かなと思いました。





また実際問題、徳島という場所を一つとったときに、観光名所として美術系で何かやりたいですとか、新しいことをやりたいという要望、徳島から何か始めたいという要望が意外と多かったことも理由として挙げられます。
そして「徳島から何を始めるか?」となったときに私がNFTというものを提案してみたところ、たまたま鳴門市に12年間ほとんど使われていなかった美術館があったというのが大きかったですね。





あとは、東京でもNFT自体はまだあまり知られていないですが、徳島県鳴門市で始めることに至った大事な理由というのがあります。
まず、NFT関連の事業を東京で今から始めますとなったとしても、なかなか勝てないというところはあるかなと思っています。
やはり競合も多いですし、逆に一般に広く知られてもいない状態にもかかわらず、事業をやりたい人が多い状態であると。
なので今回すごく大事にしたのは、本当の美術館をNFT美術館にすることによって、美術館の良さを違った形で引き出せるのではないかと思い、この地で「NFT鳴門美術館」を立ち上げた次第です。



なるほど、ありがとうございます!
美術館ならではの形でいいますと、例えば『現物のアートを担保にNFTを発行する』などの方法が挙げられるかと思いますが、そういった際に美術館であることのメリットというのは大きいものなのでしょうか?





まず、銀行並みの金庫があるというところですね。
防火扉とかも含めて、そこだけは絶対残るようになっているというところと、あとは24時間のがあるところと、加えて保険料が圧倒的に安いところはメリットとして大きいですね。





まず、普通に絵画保険とかって結構高いんですよ。
それは、絵画の紛失の可能性とか、トラブルとかがあるからです。
ただ、やっぱり美術館で保険を掛けると、半分から三分の一以下で掛けられるんですよね。



それは美術館だから安くなるということですか?



だからですね、やっぱり。
まず、美術館を前提として建てられている建物ですし、耐久精度とかそういったものも含めて、美術館ならではの保険料の安さというのは、大きいかなと思いますね。



それは知らなかったです、勉強になりました。
ちなみに今後、美術館に置かれている「重要文化財」などをNFTとして販売していくみたいなことは、選択肢の一つとしてアリだとお考えでしょうか?



まず、美術館で重要文化財を販売するとなると、結構いろんなハードルが出てくることになるかと思っています。





ですが、例えばメタバース上っていう…これは本当に先の話ですよ?
これに関しては10年とか20年後の話にはなるかと思うんですけど、重要文化財ひとつとってみても、やはり自分で持ってみたいとか、保有してみたいという考えはあるはずだと思っています。
実際、フィジカルな重要文化財って移動できないじゃないですか?
なので、メタバース空間上であれば保有もできるし、移動もできるので、メタバース空間上の一つのアイテムとして捉えるのであれば、アリと考える人はいるんじゃないかなと思っています。



そうですね、それでいいますと、2022年4月にメタバースも始められるんですよね?



はい。
メタバースも一応テスト版なのですが、AIのルームをメタバース上とリンクされる試みを、やっていこうと考えています。



ありがとうございます。
あと、今後オンラインで閲覧できるNFTアートが増えていくと、ネット上で見られるから現地に行かなくても良いや」となって来館者が減ってしまわないかなと思ったのですが、その辺についてはどのようにお考えでしょうか?





それに関していうと、「デジタルアートのみ」であれば来館者が減ってしまう可能性としてはあり得るんですけど、『現物に紐づいたデジタルアート』であれば、現物を生で見てみたいという需要は出てくると思います。
あと、AIの空間(DEEP ART展)に関していうと、「現地に来た人のみがNFTを買える」みたいに設定しているので、そういったかたちを取れば現地需要は出てくるかなと考えています。





あとは実際に、美術館で展示・保管されている点も、ひとつ大事なところかなと思っています。
例えば、私が億単位の美術品を持っていたとして、見せる場所がない・見せる人がいないという状況よりも、美術館にちゃんと置いてあって、メタバース空間上で出されている方が、見られているという感覚が強くなると思うんですよね。
実際に現地に来るというのは、現状コロナ禍なのでなかなか難しいといった可能性はあるんですけど、やはり実際に美術館に展示されているという裏付けありきのメタバース上での展示というのは、ポイントとして大きいと思います。



なるほど、その現物が美術館でちゃんと保存・展示されているから、裏付けが担保されてるということですかね?



そうですね。
実際、本当にカメラのデータ自体も1ヶ月保存してあるので、その機関本当に美術館に保存・展示されていたのかどうかも確認することができます。



確かに、実際私も先ほど拝見して、現物がちゃんと管理・展示されていることが担保されているというのは、価値の大きな裏付けになりそうだなと思いました。
では話が少し変わるのですが、昨今のコロナ禍において一つの課題かと思われる「海外の方々へのアピール」などは何か考えられていますでしょうか?





そうですね、海外の方々へのアピールに関しては、2,3ヶ月後に大きな発表がもしかしたらできるかもしれないですね。
ただ、基本的に海外の方にアピールするとなると、分かりやすくて皆が知っているものであったり、誰でも来られるようなメタバース空間が設置されていたり、そこが常時使われるかどうかが重要になってくるかなとは考えています。
そういったものも引っくるめて、施策として1個できたら良いなとは思っています。



ありがとうございます。
では、今後の発表に乞うご期待ということですね!



そうですね、期待していただければと思います。



期待しておきます。
ちなみに、NFTの発行元チェーンは何にされる予定かなど決まっていますでしょうか?





基本的には、Polygonでやるのが一般的かなとは思っていますが、それに限らず他のチェーンでも良いと思っていますし、逆に自社でオリジナルのチェーンの開発をしても良いかなとは思っていますが、そこはまだ確定させているわけではないので決まっていない状況です。



あくまで、データ(現物)は美術館の方で保管しておけば、相互に他のチェーンの切り替えもできるかなとは思っていますね。



一般的には、Ethereumチェーンで展開した方が「永続性」が優れているみたいな話もありますよね?
あとは、PolygonチェーンやBinanceチェーンなどでマルチ展開すると、同じNFTがチェーンを跨いで2,3個とできてしまうかと思うのですが、そこに関してはいかがでしょうか?





今って、NFTひとつとってみても、どのチェーンが一般的に主流に使われるかなど決まっていない段階にはなるので、そこはどちらかというと、今後吟味しながら決めていくのが良いかなと思っています。
その理由としては、現状のメタバース空間を見ていてもそうですし、Microsoft, Meta, Apple, Googleなどの動きを見ていても、いろんな企業がメタバースに参入しようとしているじゃないですか?
現状どこが勝つかも分からない状況なので、やはり互換性に優れた中でやっていくのが前提になるかなと考えています。



確かにそうですね。
まだ全然決まりきってもいないというか、試行錯誤の段階ですよね?



そうですね、試行錯誤の段階ですね!
なので、今の段階で判断して確定させるというのは難しいかなと思いますね。



ありがとうございます。
そういえば、「NFT鳴門美術館」にはたくさんの作品が展示されていて、どれも非常に見応えがあるものばかりだと思いました。
全部おすすめだとは思うのですが、その中でも山口さん視点で特に見てほしい/知ってほしい作品は何ですか?





そうですね、今(2022年3月15日時点)だったらですけど、AIアートの作人が一番おすすめですね。
分かりやすくいうと「孔雀の椅子」とかありますけど、どの作品が気にいるかというのは、AIがつくったものですけど逆に人間から見た目線で決めてもらえたら良いかなと思っています。


好みによって好きな作品が人によって異なりますし、「意外とAIが作ったものでも人って納得するんだ」とかも思ったりするので、そこは見ていて面白いなと思いますね。



なるほど、ありがとうございます。
AIが絵を作り出している過程も見ることができて、個人的にもとても楽しませていただきました。
では、NFT美術館としてチャレンジしていきたいことや、今後の展望などについて教えてください!



まずやっていきたいのが、「音楽を売ること」ですね。
「フェラーリF50」と「ロンドン北京ラリー優勝カー」を、夏頃に当館にて展示予定です。



まず、何故それをやろうと思ったかというと、音楽に関しては著作権の問題が大きくなると思っているからです。
今後すごく大事になってくるのは、自分のメタバース空間に自分が作った/作ってもらったオリジナルの音楽がセットになることだと思っています。





なので、まずNFT美術館の初の試みとしてやっていきたいのは、メタバース空間上における自分のオリジナル音楽を作るサービスの展開です。
それをやることによって、自分の保有するNFTアート作品の希少性/オリジナリティを体験する要素が増やせるのではないかと考えています。



それは、いま世にある音楽ではなくて、また0からつくっていくという意味ですかね?



そうですね、0からつくりますね。
既存の音楽ではなくて、その物(アートNFT, デジタルデータ, 現物など)に応じた音楽を提供するというかたちですね。



おー、0からIPを作り出していく方向性ですね!
最近ですと、Snoop DoggがDeathRowカタログのほとんどをデジタルプラットフォームから削除し、NFTユニバースを優先する意向を示しましたが、やはりその方向性で考えられているということですよね?



はい、その方向性だと思っております。





agreeです。
最後に、何か視聴者の皆様にお伝えたえしたいこと、告知などありましたらぜひ!





「NFT×美術館」は、いろいろと新しい挑戦というところもあるので、なかなか色んな壁があるとは思うのですが、長引くコロナ禍やウクライナ情勢などにより、暗い気持ちになっている方々を少しでも勇気づけられたら良いなと思っています。
「まだまだ日本でも新しいことができるんだよ」というところを見て頂けたら、その上でひとつ勇気を与えられたらなと思っています。



ありがとうございます。
本日は、山口様にお話を伺いました。ありがとうございました!



ありがとうございました!
インタビュー後の雑談





あと一つ大事なのは、今回の事例は『地域活性化』にとってすごく良い事例になるかもしれないと思っています。
美術館に来てもらった場合、当館の入場料は800円ですが、結局ホテル代・食事代・高速代など、他に使用する金額の方が大きいんですよね。
そうすると、地域貢献という目線では美術館というものの存在っていうのは、大きいんじゃないかなと考えています。



なるほど、そういった要素もあって、「NFT」という一見理解されづらそうなジャンルであっても、現地の方々の納得感を得られたというのは背景としてあるんですかね?



はい、ありますね。
個人的にも、Web3と地方創生はすごく相性の良い組み合わせだと考えています。
— でりおてんちょー|derio (@yutakandori) March 10, 2022
ボトムアップで何かを生み出しやすい場が多かったり、地方で埋もれていたものを世界に届けるツールの一つとして活用できるでしょう。
地方にそれができる人がどのくらい居るかは別にして、素質ありまくりだと思います。 https://t.co/hFffzTNCCM
まとめ


Nouns DAO JAPANは世界で一番Nounsを広げるコミュニティを目指します。Discord参加はこちら
本記事では、徳島県鳴門市にある「NFT鳴門美術館」の概要や当館の様子、インタビューなどについてまとめました。
本記事が、NFT鳴門美術館について知りたい方にとって、少しでもお役に立ったのであれば幸いです。
また励みになりますので、参考になったという方はぜひTwitterでのシェア・コメントなどしていただけると嬉しいです。


イーサリアムnaviを運営するSTILL合同会社では、以下などに関するお問い合わせを受け付けております。
- 広告掲載
- リサーチ代行業務
- アドバイザー業務
- その他(ご依頼・ご提案・ご相談など)
まずはお気軽に、ご連絡ください。
- Webサイト:still-llc.co.jp
- Twitter:@STILL_Corp
- メールアドレス:info@still-llc.com