どうも、でりおてんちょーです。
今回は、「Phi」について紹介・解説していきたいと思います。
はじめてLootやNounsを知ったとき・記事にまとめていたときは、書きたいことが多すぎてなかなか文章がまとまらず多大なる時間がかかった思い出があるけど、今その第三の波がPhiで起きています。
— でりおてんちょー|derio (@yutakandori) March 22, 2022
これは本当にクールだよ。🥳 https://t.co/qmy2pl535K
先日デモ版がローンチされた本プロジェクトですが、非常に先進的かつCryptoネイティブなプロジェクトとして、海外を中心に高い評価を得ています。
ということで今回は、執筆時点でデモ版としてローンチされている「Phi」について取り上げていき、その概要やコンセプトなどを紐解いていくことで、Phiの実態を理解していただくことを目的とします。
でははじめに、この記事の構成について説明します。
まず、執筆時点における公開されている情報をもとに、「Phi」プロジェクトの概要などについて解説いたします。
次に、皆様にPhiについての理解を深めていただくことを目的とし、執筆時点でデモ版としてローンチされている「Phi」について、スクショを交えて始め方・遊び方を解説いたします。
最後に、メタバースでありながら土地の販売がない点など、筆者の私見を交えながら注目に値するポイントについて解説いたします。
本記事が、Phiの概要やインターオペラビリティ(相互運用性)の高いメタバース事例などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
※本記事は特定のFT / NFTの購入を推奨するものではありません。あくまで勉強の一環としてご活用ください

「Phi」とは


Phiは、StarkNet上に構築されたENSドメインと、オンチェーン活動から作成されるメタバース系プロジェクトです。
オンチェーンでのアイデンティティを視覚化し、ENSドメインやウォレットアクティビティなどのユニバーサルweb3ビルディングブロックに基づく、オープンで包括的なメタバースランドシステムを作成することを目的としています。
執筆時点で発表されている運営チームは、以下の4名です。
一般的にメタバース空間には、「土地」とそこに置かれる「オブジェクト」が必要ですよね?
多くのメタバース系プロジェクトの場合、これら双方は大きなマネタイズポイントとなるため有限かつ運営主体で販売するモデルになりがちですが、本プロジェクトではそれをおこなわず、
- 土地:ENSアドレス
- オブジェクト:オンチェーンでの活動に応じて付与される
となっています。
ENSを用いている理由は、以下です。
なぜENSなのか?ENSは、人々のオンチェーンのアイデンティティに関連する最も分散化された共通の資産だからです。クレイジーで高価なNFTを購入した保有者だけがプレイできる他のメタバースランドNFTプロジェクトのように排他的にしたくありません。web3のメタバースは、より分散化され、すべての人に開かれている必要があると考えています。これが、土地の生成にENSを使用する理由です。
出典:Introducing Phi, Visualizing Ethereum as a Metaverse with On-Chain Activities

また、上記に加えて
- ログインボーナス:素材NFTを毎日1つclaimできる
(※執筆時点のデモ版では、毎日1つずつsoil(土壌)がもらえる) - リンク:土地と土地の間でのmapコントラクトのリンクシステム
といった要素も実装されており、特に後者の「リンク」に関しては、土地と土地をつなぐ意味でインターオペラビリティを意識して実装されたものだと解釈しています。
現状の多くのメタバース系プロジェクトは、各プロジェクト内のデータ(土地など)がサイロ化されてしまい、インターオペラビリティの低いいわゆるWeb2ライクなスペースになってしまいがちです。
中長期でWeb3プロダクトにおいて欠かせなくなってくるであろう「コンポーザビリティ」「インターオペラビリティ」などは、一言でまとめて『ネットワーク効果』などとも言われますが、本プロジェクトではその点を意識/考慮して綿密に設計されており、そこが醍醐味であると筆者は理解しています。
実際に「Phi」を触ってみよう
習うより慣れろということで、まずは注目のCryptoネイティブなメタバースプロジェクト「Phi」を実際に触ってみたいと思います。
今回は、執筆時点でデモ版としてローンチされている「Phi」を扱います。
始め方①:Ethereum walletとGoerliテストネット用ETHの準備
執筆時点では、Goerliテストネット上で最初のデモ版がローンチされている状態なので、今回はこちらの始め方について解説していきます。
まずはMetaMaskなどを用いてEthereum walletアカウントを用意します。
続いて、Goerli Authenticated Faucet・Paradigm MultiFaucet・Goerli Faucetのいずれかを通してGoerliテストネット上のETHを入手します。
Requesting faucet funds into 0x5dE00Cfd273c1F34d743E6fBa4ce20a78A50620E on the #Goerli #Ethereum test network via https://t.co/42hzKtVAZ7
— でりおてんちょー|derio (@yutakandori) March 22, 2022

Twitterリンクを貼って「Give me Ether」をクリックして少し待機すると、指定のアカウントにGoerliテストネット上のETHが支給されます。

始め方②:StarkNet用WalletとGoerliテストネット用ETHの準備

始め方③:Phiのデモ版サイトにアクセス

こちらからPhiのデモ版サイトにアクセスし、「Open Demo」をクリックします。
ここからGoerliテストネットのENSアドレスを取得するのですが、以下2種類の方法があります。
[ボタン押した際の日付と時間].eth
を取得(即座に作成できるのでアドレスにこだわらない方向け)[お好きな名前].eth
を取得(少し手間はかかりますが、自分の好きなアドレス名にしたい方向け)
以下、それぞれ目的に応じた方法でお試しください。
①[ボタン押した際の日付と時間].eth
を取得
MetaMask・Argent Xをそれぞれwallet connectしたことを確認してください。

画面上部にある「Get ENS on Goerli(1/3)」をクリックして署名すると、GoerliテストネットのENSを自動で取得してくれます。

1分ほど待機したら、「Complete Registration(3/3)」をクリックして署名します。以上で完了です。
②[お好きな名前].eth
を取得

MetaMask・Argent Xをそれぞれwallet connectしたら、画面中央部に表示されている「Get your ENS on Goerli testnet to get your land.」をクリックして、Goerliテストネット上のENSを入手しましょう。
1. ENSのホームページ(https://ens.domains/)にアクセス
出典:Discord
2. まずメインネットでウォレットを接続
3. 好きなドメインを検索し、登録ページに移動
4. 3.の後、ネットワークをGoerli Testnetに切り替え
5. ENSを取得できます!(ENSを取得するためには、最初にETHを注入する必要があるかもしれません)

筆者は両方の方法でそれぞれENSアドレスを取得しましたが、今回は後者の「ethereumnavi.eth」を利用していきたいと思います。
あとは、以下の流れで進めていきます。

- 画面左側にある「My Lands(ENSのマーク)」をクリック
- 土地(ENSアドレス)を選択
- landが作成されると、上記のように表示されます

現在は「表示モード」となっていますが、これを「編集モード」に切り替えるには、左上の編集アイコン(赤枠部分)をクリックします。

ではこちらの土地に、オブジェクトを配置してみましょう。
左上のClaim Objectsアイコン(赤枠部分)をクリックします。

するとこのように、Claimできるオブジェクトがいくつか表示されたので、まずはStarter Kitをmintしてみます。
Starter Kitをクリックし、Argent XでtransactionをConfirmしたら完了です。
※Argent XのUIの不具合により、「Confirm transaction」が表示されない場合があります。
※mintにはには数分かかる場合があります。
※しばらく経過しても何も反応がない場合は、ページを更新すると反映されることがあります。

次に、画面左側にあるMy Objectsのアイコン(赤枠部分)をクリックして、Starter Kitオブジェクトを確認してみましょう。

するとこのように、Starter Kitのオブジェクトが表示されていますね。
この中から好きなオブジェクトを選んでドラッグし、自分の土地にドロップすることで配置できます。

さらにPhiの面白い点として、オブジェクトだけではなく他の土地(ENSアドレス)とリンクさせるさせることができます。

Edit Modeで、8×8マスの好きな区画をクリックすると、オプションモードが表示されます。
そこに、ENSアドレス(ここではconsome.eth)と入力してチェックボタンをクリックし、transactionに署名します。

すると、上写真(右から3つ目・上から5つ目の位置)のように、ピンクの縁取りがされたことが確認できます。
では土地の中にオブジェクトも配置できて、ENSアドレスも1つ設置することができたので、最後にセーブ(StarkNet上に記録)しておきましょう。

Edit Modeのまま、画面右下にあるセーブアイコン(赤枠部分)をクリックします。
transactionに署名して少し待機することで、StarkNet上に記録することができました。
「Phi」の注目ポイントを解説
以上を踏まえて、最後に筆者の私見を交えながら、本プロジェクトの注目に値するポイントについて解説いたします。
これがメタバースです。 pic.twitter.com/B0GAwuQuVp
— でりおてんちょー|derio (@yutakandori) March 22, 2022
『メタバースとは何か?』
この問いに対する答えは現在各所で模索中の段階であり、明確な定義のようなものは存在しない状況であると筆者は理解しています。
その中でも、執筆時点における一般的なメタバースというのは、3D空間上に構築されていることや、有限かつ固有の土地概念があることなどを中心に展開されている印象です。
しかし、本当にメタバースにおける土地は有限なのか、また3D空間である必要性があるのかどうかは筆者は懐疑的であり、その点で「Phi」のモデルは新しいメタバースの可能性を提示するものではないかと感取しています。
まず第一に、本プロジェクトには有限な土地という概念は存在せず、実質無制限で発行可能、つまり誰でもENSアドレスを取得することで土地を生成することができます。
またENSは、一般的に自分のアイデンティティと紐づけて生み出されるもので、例えば自分の名前やハンドルネーム、プロジェクトの名前などを用いていることが多いでしょう。
これらの意味するところは大きく2つ、以下にあると考えています。
- 0から生み出された有限・固有な土地(サイロ化した空間)と比較した際のネットワーク効果がはるかに高く、スケールしやすいモデル
- ENSアドレスの価値を高める可能性を秘めているにもかかわらずその土地を転売しづらい
(先述の通りENSアドレスはアイデンティティと紐づいているケースが多いため)
概要の項で述べた通り、一般的にメタバースプロジェクトを始めようと思った際に「土地」というのは一つの大きなマネタイズポイントであり、この要素を既存の他プロジェクト(本プロジェクトではENS)のNFTデータを活用しようという発想にはなかなか至らないかと思いますが、これこそがCryptoネイティブな思想であると高く評価されているポイントであると考えます。

また、先ほど上写真(右から3つ目・上から5つ目の位置)のようにピンクの縁取りがされた区画を思い出してください。
この区画には先ほど「consome.eth」というENSアドレスを紐付けましたが、つまりこの位置にはインターネットにおけるハイパーリンクのように「他の土地に遷移できる」要素が埋め込まれているのです。
これは、サイロ化されたメタバース空間では互換性/標準規格の有無などの面で現状は実現が難しく、ENSアドレスを土地として活用しているからこそ実現され得るものだと考えられます。
domが、面白そうな実験をやっています👀
— でりおてんちょー|derio (@yutakandori) March 13, 2022
彼は「メタバースとは何か」についての考えを、Discord上で表現しようとしているのではないかと、私は推測しています。 https://t.co/do8Nksp6sy

昨今ではWeb3プロダクトで重要な要素としてインターオペラビリティ・コンポーザビリティなどが挙げられますが、要は「繋がり」です。
メタバース空間に求められるのは他スペースとの「繋がり」であり、その繋がりによって実現されるスペースを跨いだオンチェーンデータの蓄積。そして、これらを『いかにトラストレスで実現できるかどうか』が、今後中長期で重要になってくると筆者は考えています。

また、土地の上に載せられるオブジェクトは「オンチェーンでの活動に応じてメタバース空間の中で使用されるNFTが成長していく」という仕組みであり、これはLearn-to-Earn系プロダクト「RabbitHole」に近しい発想とも見て取れますね。
対立よりも協調の時代。
— でりおてんちょー|derio (@yutakandori) January 28, 2022
LootやNounsを見ているとよく分かります。
Web2ライクなメタバース空間は構造上どうしても対立構造になってしまいがちですが、Web3ライクなプロダクトというのは協調構造であると筆者は考えており、その点でも本プロジェクトはENSや他DeFiプロジェクト(Uniswapなど)と協調していくモデルです。
以上のような点で、本プロジェクトに対して新たなメタバースプロジェクトとしての可能性を感じています。
執筆時点ではテストネット上でのデモ版という段階ではありますが、引き続き今後の動向を追っていきたいと思います。
まとめ

本記事では、Phiの概要や始め方、また注目に値するCryptoネイティブであるポイントなどについて、私見を交えながら解説しました。
本記事が、Phiの概要やインターオペラビリティ(相互運用性)の高いメタバース事例などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立ったのであれば幸いです。
また励みになりますので、参考になったという方はぜひTwitterでのシェア・コメントなどしていただけると嬉しいです。
🆕記事をアップしました🆕
— でりおてんちょー|derio (@yutakandori) March 24, 2022
今回は、先日デモ版がローンチされた「Phi @phi_xyz」の記事です🏠
🚗 Phiの始め方・遊び方
🚗 Phiの概要や注目ポイント
🚗 新たなメタバースの可能性
などについてまとめています✍️
励みになるので、参考になりましたら拡散の方お願いします🙏https://t.co/OmANjYUDto
ただし、執筆時点ではStarkNetのテストネットが不安定で遅いことが多々あるなど課題は見られますので、その点はらかじめ認識しておくと良いでしょう。
最後に、Phiの概要やその注目ポイントなどについて
- 聞いてみたいことがある
- 分からない部分がある
- もっと多くの情報が知りたい
という方は、Discordコミュニティ「イーサリアムnavi」にご参加ください!

イーサリアムnaviのDiscordコミュニティには
- Solidityを勉強したい・既に勉強している
- 開発に興味がある
- NFTが好き・興味がある
といった方々がたくさん集まっており、日々NFTや開発に関する情報を共有したり、不定期で勉強会などイベントも開催しています。
また、Twitter・YouTubeでの情報発信にも力を入れていますので、合わせてフォローしていただけると幸いです。

匿名コミュニティYay!がリサーチャーを募集中です。
誰もが素が出せて、フラットで、他人に寛容なバーチャルワールドを作っています。
この冬IEOを目指しています。一緒にサスティナブルな経済圏を作っていきましょう!