次のオークションで出品されるNounsアートワークに誰でも投票可能なツール「FOMO Nouns」について解説

今回は、「FOMO Nouns」というツールについて紹介・解説していきたいと思います。

NounsというNFTやNousDAOについてご存知ない方は、以下の記事で詳しく概要などを解説しているので、先にこちらをご一読されることを推奨します。

上の記事でも述べた通り、各NounのアートワークはEthereumのブロックハッシュに基づいて擬似ランダム生成されるように設計されています。また、Nounsのtraits(特性)の希少性を管理する「if」ステートメントやその他のルールはなく、すべてのNounsが等しくレアになります。

これらの特徴から、擬似ランダム生成されたNounアートワークの良し悪しによって、落札価格に歪みが生じてしまうといった傾向が見られていました。

出典:Dune Analytics

初期の方は特に落札価格にバラツキが生じていることが見て取れますが、NounDAOのトレジャリーに渡る金額を増やすためには、より魅力的なアートワークが生成される必要性がありました。

そこで誕生したツールが、今回ご紹介する「FOMO Nouns」です。

今回は、魅力的なアートワークをコミュニティの投票ベースで生成するツール「FOMO Nouns」について取り上げていき、その概要やコンセプトなどを紐解いていくことで、実態を理解していただくことを目的とします。

でははじめに、この記事の構成について説明します。

STEP
FOMO Nounsとは

まずは「FOMO Nouns」の概要を中心に、「FOMO」の由来や誕生起源などについて解説いたします。

STEP
FOMO Nounsの注目ポイント

次に、「FOMO Nouns」の存在意義や日本コミュニティが注目されていることなど、筆者の私見を交えながら注目に値するポイントについて解説いたします。

STEP
実際にFOMO Nounsを触ってみよう

最後に、誰でも簡単にプレイすることができる「FOMO Nouns」を、皆様に理解を深めていただくことを目的として筆者が実際にプレイしてみたいと思います。

本記事が、FOMO Nounsの概要・注目ポイント・遊び方などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、法的または投資上のアドバイスとして解釈されることを意図したものではなく、また解釈されるべきではありません。ゆえに、特定のFT/NFTの購入を推奨するものではございませんので、あくまで勉強の一環としてご活用ください。

イーサリアムnaviの活動をサポートしたい方は、「定期購読プラン」をご利用ください。

ご案内

目次

FOMO Nounsとは

出典:fomonouns.wtf

FOMO Nounsは、Nounsコミュニティが各Nounのデイリーオークションごとに、最も魅力的なNounに対してリアルタイムで投票・MintすることができるWebサイトです。

本ツールの目的は、魅力的なアートワークを備えたNounに対しての「高い入札」を促すことによって、Nounsトレジャリーを最大限に拡大することです。

サイトにアクセスしているアクティブユーザーの多くが、対象のNounを好き(👍)に投票した場合は勝利投票となり、即座に同じブロックでオークションを決済し、目的のNounをMintして次のNounデイリーオークションで採用されます。

出典:Github

投票の閾値についてはこちらに実装されたコードがアップされていたので、興味がある方はご覧ください。

前提・概要

まず前提として、Nounsの1日1体デイリーオークションシステムは自律的に稼働しており、各アートワークに関しては前のオークションが決済されたブロックを元に、擬似ランダム生成される仕組みとなっています。

また、例えばNoun#121を、購入者Aさんが71.69ETHで落札したケースを考えてみましょう。

この場合、Noun#121のオークション終了後、Noun#121の落札者であるAさんが即座かつ自動的にNFTを受け取るわけではありません。

このデイリーオークションが終了した時間のことは「Noun O’Clock」と呼ばれています。

ここで必要な作業が、オークションを「決済」するための2回目のトランザクションです。

この2回目のトランザクションによって個々のデイリーオークションは完了し、また同時に以下2つの役割を果たします。

  1. Noun#121を新しい保有者(落札者Aさん)のEthereum addressに送る
  2. 次の24時間の間にオークションにかけられる新しいNoun#122を生成する

一般的には各オークションでNounを落札した人(今回の例の場合Aさん)が、そのNoun(今回の例の場合Noun#121)を受け取るために2回目のトランザクションを申請することになります。

ちなみに、仕様としてはまったく関係ないBさんが2回目のトランザクションを申請することも可能ですが、以下の理由から基本的には各Noun落札者が2回目のトランザクションを申請する傾向にあります。

  • gas代だけ支払うことになり特にメリットがない
  • Aさんには早く購入したNounを受け取りたいというインセンティブがはたらく

FOMO Nounsというツールは、このNoun O’Clock(デイリーオークションが終了した時間)と2回目のトランザクションが承認されるまでの時間を活用して、次にオークションに出品されるNounアートワークを投票によって決めMint(採用)しようとするものです。

「FOMO」の由来

FOMO(フォーモ)とは「fear of missing out」の略語で、直訳すると「取り残されることへの恐れ」となる。

出典:FOMOとは・意味 | 世界のソーシャルグッドなアイデアマガジン

FOMO Nounsでは、次のデイリーオークションで採用される可能性のあるNounsを、現在の最新のEthereumブロックごとに見ることができます。

出典:fomonouns.wtf

しばらくの間webページを観ていただけると分かる通り、非常に速いスピードで変化していきます。

これは、Ethereumブロックの生成速度に依存しているためであり、つまり自分の好みのアートワークのものに賛成しようか迷っていたら次のものが表示されてしまう現象が生じてしまうことが多々起こります。

もし素晴らしいNounを見逃したら、あと40,393,080ブロック、つまり約17年間は再び拝めないそうです。

基本的には、次はどんなNounになるのか楽しく投票する遊びでありつつも、その過程でカッコ良いNounを見逃したことによる心労が多く起こり、この部分を「FOMO」であると本ツールでは解釈・表現しています。

起源

FOMO Nounsは、Shark DAOの事例に興味をもったことから始まりました。

出典:sharks.wtf

SharkDAOは、NounsのNFTを収集するコミュニティを構築し、NounsDAOエコシステムの運営と成長を支援することによってWeb3エコシステムを進化ささせることを目的とする集団です。
$SHARKというガバナンストークン(ERC-20規格)を保有するメンバーで構成されており、執筆時点でSharkDAOは6体のNounsを保有しています。

彼らはNounsのNFTを収集するわけですが、その際に擬似ランダム生成されたアートワークが気に入るかどうかが、購入を検討する際の判断材料となるでしょう。

つまり、Nounsコミュニティの場合も同様にどのNounsをMintするかについて好みをもっている可能性があり、Nounsエコシステムの利益のためには『コミュニティが好みの属性を表明するためのプラットフォーム』が必要なのではないかと考え、Nouns DAO Proposal #8を提出して本ツールが誕生したという背景があります。

FOMO Nounsの注目ポイント

以上を踏まえて、「FOMO Nouns」の存在意義や日本コミュニティが注目されていることなど、筆者の私見を交えながら本ツールが注目に値するポイントについて解説いたします。

FOMO Nounsの存在意義

FOMO Nounsの存在意義として、「NounsDAOの利益・影響力が上がること」が挙げられるはずです。

従来までは、擬似ランダム生成されたアートワークを元に各Nounがオークションに出品されていましたが、その場合アートワークの良し悪しによって購入価格にバラツキが生じてしまいます。

良いアートワークのNounは高値で競り合われますが、逆に悪いものに対して購入希望者は「次に気に入るNounが生成された際に購入すれば良い」という心理になってしまい、比較的安値で落札されてしまう傾向があると考えられます。

各Nounのオークション売上額は、その100%がNounsDAOのトレジャリーに渡ることから、各オークションでの落札価格はNounsDAO全体としての利益および今後の発展可能性に大きく関わってきます。

従ってFOMO Nounsには、次のNounオークションでの落札価格を上げるために、Noun O’Clockからオークション完了までの間に、コミュニティ投票を通して人気のあるアートワークを選んでもらいたいという意図が込められています。

通常、投票参加者は見栄えの良いNounに投票するので、これは「フィルタリング」の一形態としても機能し、『見栄えの良いpfp=高コスト』ということでDAOに直接的な利益をもたらすことが期待されます。

また、Noun O’Clockからオークション完了までの間であれば誰でも投票に参加でき、ブロックチェーン上にどんなNounsが存在するかという決定に一役買うことができる点も特徴的です。

投票によって、Nounsを保有していないユーザーや、落札の見込みがないユーザーでもより広くコミュニティに参加できることから、直接的なDAOの参加形態にもなり得るモデルと言えるため注目に値するポイントだと考えます。

日本コミュニティの動向が注目されている

実は北米に住んでいる人にとって、今のNoun O’Clockはアメリカ時間では午前3時頃です。つまり寝ている人がほどんどなので、プレイする人が少ないそうです。

現状では、ヨーロッパを中心としたNounsコミュニティメンバーによって、オークションに採用されるNounのアートワークが決定されているという背景があります。

これを踏まえて日本人である筆者は、Nounder(NounsDAO創業メンバー)の一人である9999氏から以下の提案を受けました。

9999

日本時間でのNoun O’Clockは、現在は午後5時35分頃(※毎日10分ずつくらい遅れていきます)であることから、日本人の視点も含めて次のNounのアートワークが決定されると面白いのではないでしょうか?

9999氏をはじめ、多くのNounderがNounsDAO JAPANなど日本のNounsコミュニティの活動に関心を寄せており、日本人のNounsコミュニティが手がける二次創作品のクオリティの高さを評価してくださっています。

そのような背景もあり、多くの日本Nounsコミュニティメンバーが新たに生成されるNounアートワークの決定に携わるようになれば、Nounsデイリーオークションがさらに面白くなると考えているのではないかと、筆者はこの提案から解釈しました。

現時点で日本人のNouns保有者はほとんどいない状況ではありますが、クリエイターを中心としたコミュニティが活発な状況である多くの日本人からの票が反映されると、NounsDAO全体にとってもより良い効果が生まれるのではないかと筆者も感じている次第です。

実際にFOMO Nounsを触ってみよう

2022年5月23日追記:
スマホ用のアプリがリリースされました。
本記事の執筆時点ではWebサイト版のみだったので、以下の手順はWebサイトを通して進めておりますので、予めご了承ください。


ということで、ここからは実際にFOMO Nounsをプレイしてみたいと思います。

出典:fomonouns.wtf

執筆時点における日本時間でのNoun O’Clockは午後5時35分頃ですが、本記事を書いている時間が15時頃(JST)であるため、投票に参加することができない状況です。

しかし、ブロックごとにランダムにNounが生成されていく様子は見ることができるので、平均すると約15秒間隔でNounのアートワークが切り替わっていくことが分かるでしょう。

出典:fomonouns.wtf

ではNoun O’Clockになったので、投票に参加してみたいと思います。(👎と👍が少し濃く表示されていますね。)

出典:fomonouns.wtf

あとは非常に簡単で、直感的に表示されているNounアートワークが気に入ったかそうでないかで『反対(👎)/賛成(👍)』ボタンをクリックするだけです。

出典:fomonouns.wtf

するとすぐに、Noun O’Clockが終了してしまい投票できなくなってしまいました。

これは以下のどちらかが発生したことで、Noun O’Clockが終了したからであると考えられます。

  • 賛成が反対を圧倒的に上回った
  • 落札者(もしくは第三者)が2回目の決済トランザクションを申請した

基本的には、Noun O’Clock開始から10ブロック以内で終了する傾向があるみたいですが、今回は2,3ブロックほどで終了してしまいました。

出典:fomonouns.wtf

時間をおいて改めてwebページにアクセスしてみると、上写真のようなポップアップが表示されました。

どうやら今回は、筆者が投票したものとは別のNounアートワークが採用されたようです。

FOMO Nounsで投票できる時間帯は非常に短いものではありましたが、Nounsを保有していなくても誰でも気軽にNounアートワーク生成に関わることができる点は、非常に面白い要素であると感じました。

また機会があれば参加してみるので、皆さんもぜひNoun O’Clockを狙ってサイトにアクセスしてみてはいかがでしょうか。

まとめ

本記事では、魅力的なアートワークをコミュニティの投票ベースで生成するツール「FOMO Nouns」について、その概要やコンセプト、注目ポイントなどについて私見を交えながら解説しました。

本記事が、FOMO Nounsの概要・注目ポイント・遊び方などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立ったのであれば幸いです。

また励みになりますので、参考になったという方はぜひTwitterでのシェア・コメントなどしていただけると嬉しいです。

FOMO Nounsの取り組みは非常に興味深いものであり、さらにその仕組みなどはすべてあらかじめデプロイされたコントラクトによって定義されており、当然ながら透明性も非常に高く設計されています。

出典:Github

FOMO Nouns GitHubから、すべてのコード、アーキテクチャ、そしてアプリケーションを自分でデプロイすることも可能です。

しかし課題として、ユーザー投票によって選ばれたアートワークをMintするためにはEthereumのガス代が必要かつこれが高額になることがありますが、現在これらの費用はコミュニティからの寄付によって成り立っており、FOMO Settlement Contractの中に備蓄されています。

出典:fomonouns.wtf

執筆時点では4.84ETHがプールされており、これらの資金はNounsオークションの決済にのみ使用することができ、Nouns DAOのみがコントラクトから資金を引き出すことが可能な設計です。

出典:Etherscan

このコントラクト内にあるETH資金が、中長期的にコミュニティからの寄付だけで成り立っていくのかどうか、これに関しては現時点で判断することが難しいため、今後の動向を追っていきたい要素であると感じました。

イーサリアムnaviを運営するSTILL合同会社では、web3/crypto関連のリサーチ代行、アドバイザー業務、その他(ご依頼・ご提案・ご相談など)に関するお問い合わせを受け付けております。

まずはお気軽に、こちらからご連絡ください。

みんなにも読んでほしいですか?
  • URLをコピーしました!
目次