【ブリッジ】NFTを異世界(他のチェーン)に持っていくことは本当に可能なのか

nft-bridge

どうも、イーサリアムnavi運営のでりおてんちょーです。

イーサリアムnaviでは、毎日大量に流れてくるクリプトニュースを調査し、その中でも面白いトピックやクリプトネイティブな題材を選び出し、それを分かりやすく読みやすい形でお伝えしています。パラパラと内容を眺めているだけでも、事業やリサーチの新たなヒントに繋がることがあります。世界の最先端では、どのようなクリプトコアな試みが行われているのかを認識するだけでも、 思わず狭くなりがちな視野を広げてくれるでしょう。

今回は解説記事として、NFT界隈で今話題の「ブリッジ」について書いていきたいと思います。

ブリッジ・クロスチェーンというワードは、もともとNFTよりもDeFiの文脈で用いられることが多かった印象ですが、最近ではNFT文脈でのブリッジについて議論される場が増えてきたため、今回は「NFTにおけるブリッジ」に焦点を当てます。

では早速、この記事の構成について説明します。

STEP
「NFT」と独立世界(チェーン)の話

まずは、「NFT」というものはいろんな独立した世界(チェーン)で発行することが可能であることを説明し、またどんな独立した世界が存在するかについて解説していきます。

STEP
独立した世界同士を繋げるための「ブリッジ」という仕組み・カラクリ

次に、独立した世界同士を繋げるための「ブリッジ」という仕組み・カラクリについて解説します。

STEP
今あなたがNFTを購入する際に知っておくべきこと・留意すべきこと

最後に、将来的に各世界にブリッジ機能が備ることを見据えて、今あなたがNFTを購入する際に知っておくべきこと・留意すべきことについて私見を混えながら解説していき、NFTやブリッジについての理解を深めていただくことを目指します。

本記事が、皆さんの「NFT」や「ブリッジ」への理解の一助となりましたら幸いです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、法的または投資上のアドバイスとして解釈されることを意図したものではなく、また解釈されるべきではありません。ゆえに、特定のFT/NFTの購入を推奨するものではございませんので、あくまで勉強の一環としてご活用ください。

「定期購読プラン」の詳細はこちら

「定期購読プラン」は現在、トライアル期間を設けているため、初回は30日間無料でプランにご登録いただけます。この機会にぜひお試しいただき、サービスの魅力を体験していただければ幸いです。

※ 1ヶ月間の無料トライアル期間終了後に、自動的に有料プランへと移行します。
※ 無料トライアル期間中にご解約いただければ、ご利用料金は発生いたしません。


目次

NFTを発行できるブロックチェーン

まず前提として、現時点でNFTを発行できるブロックチェーンは、すべてリサーチするのが困難なほど多数存在しています。

  1. Ethereum
  2. Polygon
  3. Binance Smart Chain (BSC)
  4. Solana
  5. LINE Blockchain
  6. FLOW
  7. Tezos
  8. WAX
  9. VeVe
  10. ICP
  11. Fantom
  12. Avalanche
  13. Ronin
  14. Immutable X
  15. Counterparty
  16. Monaparty
  17. Harmony
  18. Terra
  19. IOST
  20. …etc

さすがに多すぎて、全てを箇条書きしながら解説していたら筆者の手が腱鞘炎を起こしてしまいそうなレベルです。(腱鞘炎では済まないかも)

ということで、今回はこの中から5つだけピックアップして、特徴などについて軽く解説していきます。

あくまで本題は「ブリッジ」で、このあたりは触りの内容のため独断による5つでご了承ください。

Ethereum

言わずと知れたpublicブロックチェーンですね。

スマートコントラクトの機能を備えた分散型アプリケーションプラットフォームで、DeFiやNFTなどさまざまな用途で活用されています。

NFTでは、2017年はじめにEthereumチェーンに初めて記録されたERC721規格ではないNFT「CryptoPunks」が誕生し、同年11月にはERC721規格として初のNFT「CryptoKitties」がリリースされました。

ERC721については以下の記事を参考にしてください。

また、Ethereumは

  • Bored Ape Yacht Club(BAYC)のようなコレクタブルNFT
  • Loot(for Adventures)のような「ボトムアップ型NFT」

が誕生するなど、現在も主流NFTの発行元チェーンとして活用されています。

しかしながら、現在のEthereumチェーンがNFTの発行・販売をおこなうにあたり最適かと言われると、人や立場によっては必ずしも最適ではありません。

まず、現在のEthereumチェーンの課題の一つに「gas代高騰の問題」があります。

この課題が原因となり、新しくNFTを発行・販売したいと思う人にとっては、少々ハードルが高くなっています。

そしてもう一つの課題は、「Ethereumチェーンで発行されたNFTは環境に悪いのではないか?」という問題です。

最近では、著名人・有名IP(著作権)がNFTに参入しはじめていますが、既存ファンなどの反対によって中止・または声明文を出すといった事態になったりしています。

derio

これに関しては思うところがあるものの、本題と逸れてしまうためまた別の機会にでもお話しできればと思います。

そして、以上のような背景と現状課題があり、gas代高騰・環境破壊問題のソリューションとして、

  • サイドチェーン
  • 独自ブロックチェーン

によるNFT発行の流れが、近ごろ加速してきています。

Polygon

Polygonは、Ethereumとの互換性をもったサイドチェーンです。

Polygon上で稼働しているスマートコントラクトも、Ethereumと同じくSolidityという言語で書かれています。

Ethereumと異なる点としては、PolygonはコンセンサスアルゴリズムがPoWではなくPoSです。

このあたりの詳細は長くなるので省きますが、要は環境破壊の原因と一部で言われている「消費電力量」に関して、PoSモデルの方が圧倒的に少なく済むのです。(ゆえに「エコ」などと言われています)

また、gas代に関してもPolygonであれば現時点で1円未満で済むため、

  • お試しでNFTをつくってみたい人
  • 安価なNFTを販売したい人
  • コントラクトをメインネットにデプロイしてみたい人

にとっては、使い勝手が良いとされています。

これらの前提があって、一部では

NFTはPolygonチェーンで安くエコに発行して、後からEthereumチェーンにブリッジしたら完璧だね

と言われていますが、これが本記事のメインテーマなので後ほど詳しく解説していきます。

Binance Smart Chain (BSC)

BSCは、2017年に中国で設立された暗号資産取引所「Binance」がつくったブロックチェーンです。

Binance Chainとは異なりEVM互換性があるため、Ethereum上で開発されたアプリケーションを簡単に移植可能です。

BSCはDeFiの文脈で話題になったのでご存知の方も多いと思いますが、このブロックチェーン上でもNFTを発行することも可能です。

EthereumやPolygonで発行されたNFTは「OpenSea」で表示できますが、BSCでは「FEATURED」を利用するようです。

当然ながら、各ブロックチェーンはそれぞれ「独立した世界」なので、ひとことにNFTといっても発行されたチェーンによって実装方法・使用するマーケットプレイスは異なるのが一般的です。

ちなみに、BSCのコンセンサスアルゴリズムはPoSAというもので、21のValidator(Binance以外のチームもValidatorになっている)によって合意形成がおこなわれています。

そのため、高速かつ安価に取引をおこなうことが可能なチェーンなので、「エコかどうか」の文脈ではエコであり、ユーザー体験も優れているチェーンです。

Solana

SolanaはPolygonの後に出てきた独自ブロックチェーンで、こちらも手数料が安いかつ高速な取引を実現しています。

NFTの文脈では、暗号資産取引所「FTX」がNFTマーケットプレイスを立ち上げるなど、活発な動きが見られています。

ちなみにSolanaも独立した世界なので、Solana版のOpenSea「solsea」というものが存在します。

こちらを利用すれば、OpenSea同様スマートコントラクトを書かずとも、簡単にSolanaチェーン上でNFTを発行することが可能です。

また最近では、「Ethereum <=> Solana」でNFTのブリッジが可能なWormholeも発表されました。

それぞれ独立した世界(チェーン)同士を「ブリッジ」によって繋げようとする動きは、さまざまなチェーンで観測されるようになってきていますね。

FLOW

冒頭でも出てきたCryptoKittiesというNFTを開発した「DapperLabs」による、『エンターテインメント特化した』ブロックチェーンです。

「Flow所得」「FlowVerse」というワードがTwitterでよく見られますが、NBA Top ShotというNFTブームのきっかけとなったNFTも、Flowブロックチェーン上で発行されています。

Flowチェーンは「独立した」世界なので、現時点では例えばOpenSeaでNBA Top ShotというFlowブロックチェーン上のNFTを表示させることはできません。

また、Flowブロックチェーンを開発したDapperLabsも、

  • Ethereumのgas代の高さ
  • スケーラビリティに関する問題

などの課題から、自分たちで独自のブロックチェーンを開発したという背景があります。

NFTを異世界(他のチェーン)に持っていく方法

以上のように、各ブロックチェーン上に異なる仕様のNFTが多数存在するわけですが、これらをチェーン同士で完全移行(ワープ)することは可能なのでしょうか?

先に結論から言うと、現時点では不可能です。

これを理解するために、まずはNFTにおけるブリッジの仕組み・カラクリについて解説していきたいと思います。

異なるブロックチェーン間のブリッジについてはいくつか型が存在するのですが、今回は最も一般的なパターンについてピックアップします。

まず、Ethereumチェーンで発行されたNFT「X」があるとします。

これを例えばSolanaチェーンに持っていきたいとした場合、NFT「X」をブリッジコントラクトという箱に収めておく(ロックする)必要があります。

それが確認できたら、Solanaチェーン上にNFT「X’」というコピーNFTを生成するというのが、ブリッジの基本的な仕組みです。

  • チェーンAのブリッジコントラクトにトークンが送られてロックされる
  • チェーンB側で上記のロックを確認したら、同等のトークンをチェーンB上に生成する

というカラクリですね。

これはSolanaチェーンに限らず他のチェーンでも同じ話で、それぞれ指定の箱に入れたのち、各チェーンにコピーNFTを生成します。

余談ですが、NFTだけでなくERC20トークン(WETHとか)も仕組みとしては同じです。

逆に、元のNFT「X」に戻したくなった場合は、逆の手順を踏めば良いというわけです。

  • チェーンB上に生成したNFT「X’」を償還する
  • チェーンB側で上記の償還が確認されたら、チェーンAのブリッジコントラクトにロックされたNFT「X」が返却される

つまり簡潔にまとめると、現時点でNFTにおけるブリッジの仕組みは、ドラ○もんの「どこでもドア」みたいなイメージではないということです。

NFT「X」はどこか別の世界(チェーン)にいきたい場合、箱(ブリッジコントラクト)の中にロックされ、NFT「X’」が戻ってくるまで閉じ込められたままになります。

そしてここで重要なのは、NFT「X’」はロックされたNFT「X」の情報を継承しているということです。

NFTのブリッジにあたり知っておくべきこと

先程のイラストを再掲します。

このイラストの黄緑色の領域は、NFT「X」発行元のチェーン(上イラストではEthereumチェーン)を表しています。

NFT「X」発行元のチェーンそのものが停止してしまうと、当然ながらブリッジコントラクトの情報も、内部のNFT「X」の情報も参照できなくなります。

つまりこの場合、誰が発行したかという履歴が追えないNFTに意味があるのか?という話になってきます。

そういった意味でブリッジは、○○○○チェーンの永続性に依存するため、まずはそのチェーンの「持続可能性」を考慮する必要がありますね。

次に、ブリッジコントラクトの「脆弱性」も考慮する必要がありそうです。

ハッカーからすると、ブリッジコントラクトにはNFTが大量に貯まった宝の山(高額なNFTがあればの話)なので、攻撃対象になりそうだと想像できますね。

derio

しかし個人的には、高額な価格で取引されるNFTはブリッジコントラクトに預けられない可能性が高いと思っているので、これに関してはあまり問題視しなくても良さそうに感じています。

とはいえ、念には念をということで、ユーザー側の防御策としては

  • ブリッジコントラクトのソースコードを読んでみる
  • 出たばかりのコントラクトはしばらく様子見する
  • 高額なNFTはブリッジしない

などが挙げられるでしょう。

NFTは「どこで発行されたか」が重要


この続き: 1,452文字 / 画像3枚

この続きは、定期購読プラン (初月無料)メンバー専用です。今すぐイーサリアムnaviメンバーシップに参加しましょう!
ログイン

まとめ

本記事では、「NFTのブリッジ」に焦点を当てて、ブリッジの仕組みやNFT購入の際に留意すべきことなどについて、解説しました。

少し難しい部分もあったかと思いますが、NFTにおけるブリッジについてみなさんの理解が少しでも深まったのであれば幸いです。

今後、

  • Ethereum2.0とEthereum1.0がマージされる
  • Rollupなどが進展していく

ことによって話が変わってくる可能性は十分に考えられますが、現状の認識として理解しておいて損はないと思っています。

イーサリアムnaviを運営するSTILL合同会社では、web3/crypto関連のリサーチ代行、アドバイザー業務、その他(ご依頼・ご提案・ご相談など)に関するお問い合わせを受け付けております。

まずはお気軽に、こちらからご連絡ください。

みんなにも読んでほしいですか?
  • URLをコピーしました!
目次