クリプトコアな人々からの注目度が急上昇|オンチェーン3D世界における土地アートNFTプロジェクト「Terraforms」について解説

どうも、イーサリアムnavi運営のでりおてんちょーです。

今回は、クリプトコアな人々からの注目度が急上昇しているオンチェーン3D世界における土地アートNFTプロジェクト「Terraforms」について紹介・解説していきたいと思います。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-3.jpg

Terraformsは、いわゆるメタバースとも言える壮大なクリプトプロジェクトでありつつも、さらにその構成要素である各NFTがダイナミック(動的)フルオンチェーンNFTということで、マニアの間だけに留まらず多くの方から注目されるプロジェクトになってきています。

出典:OpenSea

NFTの総発行数は10,000個近くありつつも、OpenSeaのフロアプライスは執筆時点で0.51ETHであり、さらにローンチ以来高値をキープし続けている点は注目に値する一つの要素です。

なぜ、ここまでコアで一般受けしづらそうなNFTプロジェクトが長きにわたりフロアプライスを落とさずにいられるのか、そして最近になって一層クリプトコアな人々からの注目を集めるようになってきたのかについて、本記事では深掘りして解説して参りたいと思います。

でははじめに、この記事の構成について説明します。

STEP
Terraformsとは

まずは、「Terraforms」というNFTプロジェクトの概要について、それぞれの注目ポイントを詳しく掘り下げながら簡潔に解説していきたいと思います。

STEP
NFTのプロパティについて深掘り

続いて、本プロジェクトを深く理解する上で欠かせない「NFTのプロパティ」について、深掘りして詳しく解説して参ります。

STEP
Terraformsの注目/面白ポイント

最後に、本プロジェクトの注目ポイント・面白いポイントについて、いくつかピックアップして解説して参ります。

本記事が、「Terraforms」の概要や注目ポイント、クリプトコアな人々から注目されるNFTプロジェクト事例などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、法的または投資上のアドバイスとして解釈されることを意図したものではなく、また解釈されるべきではありません。ゆえに、特定のFT/NFTの購入を推奨するものではございませんので、あくまで勉強の一環としてご活用ください。

イーサリアムnaviの「今まで」と「これから」
目次

Terraformsとは

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-0-1024x503.jpg
出典:enterdream.xyz/3d

概要

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-3.jpg

Terraformsは、0x113dxaltgeistという2人の匿名開発者からなる「Mathcastles」スタジオによりローンチされたNFTプロジェクトです。

TerraformsというNFTプロジェクトは、合計11,000のNFTで構成されており、開発者は「ダイナミック(動的)に生成されるオンチェーン3D世界における土地アート」であることを謳っています。

Terraformsというのは、各NFT(以下「区画NFT」と呼称)の集合体として構成される所謂メタバース的な位置付けのものであり、上写真のように1階〜20階まで存在する菱形の集合体のことを指しています。

各区画NFTは、20階建てのTerraforms上の土地の「1区画」を表しており、各区画NFTのアートワークは文字セットが描かれたアニメーションアートです。

アニメーションアートは、SVGファイルとしてEthereumチェーン上に格納されていることから「フルオンチェーンNFT」であると言えます。

また、Terraformsは個々の区画NFTという作品として鑑賞するだけでなく、分数化された1つの見えないアート作品として捉えることもできます。

各区画NFTには、内部的な特徴とともに構造的なメタデータが付与されており、例えば「Level 11 at {26, 15}」というように、名前にその情報が表示されています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-17-1024x548.png
出典:OpenSea

このデータにより各区画NFTは、非公式にhypercastle(ハイパーキャッスル)と呼ばれている、より大きな3D構造の一部として位置づけられます。

ハイパーキャッスルは垂直方向に20段あり、上下で1段ずつ狭くなっていて、13段目と14段目が最も幅が広くなっています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-6-1024x575.png
出典:Terraforms by Mathcastles

ここで重要なことは、各区画NFTにはその内部自体に、標高に関する構造情報が含まれていることです。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-3.jpg
「ex) 4階の拡大図」の通り、2次元のアートワークとして見える形は、3次元の地図上の標高と対応しています。

この構造情報は、各区画NFTのスマートコントラクトにエンコードされているため、関数をオンチェーンで呼び出すことで参照・再現することができます。

これにより高いcomposability(コンポーザビリティ)を実現しており、派生プロジェクトでの活用なども将来的な可能性として期待できますし、現に本プロジェクトではサードパーティによるツールが多数出現している状況です。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-2-1024x537.png
出典:enterdream.xyz/3d

Terraformsは、「目に見えるレイヤー」「目に見えないレイヤー」を持つアート作品であり、なおかつそれを誰もが読み取り操作することを可能にし、さらにパブリックでパーミッションレスなデータベースに保存されているという点において、従来のgenerativeアートとはまったく新しい魅力的なものであると筆者は捉えています。

Ethereumブロックチェーンという技術の芸術的な可能性を深く追求した、まさにクリプトネイティブなアート作品であると感じます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-18-1024x730.png
出典:OpenSea

ちなみに、public mintは2021年12月17日に、1つ0.16ETHの価格でおこなわれました。

11,104個のうち9,905個がmintされ、残りは運営チームがmintできる体制で現在も保管されています。

ロードマップ

本プロジェクトには、明確な将来的計画/ロードマップなどは存在しません。

あくまで将来の可能性であることを前提とした上で、以下の事項に取り組んでいくのではないかと推測されています。

  • 実験用にすべてのコピーを備えたTestnetまたは類似の構成物の製作
  • Plague ChromaとDaydreamモードを改善するための、反転可能かつオプションのコントラクトアップグレード(主にビジュアルの改善)
  • ファーストパーティツールの製作
    •  “MacPaint meets Game Boy “ドローイングツール
    • 区画用アニメーションGIFエクスポーター
  • @threepwaveCrypts and Cavernsとのコラボの可能性
  • コラボレーション・統合のためのファーストパーティ製の拡張レジストリの製作
  • THREEやUnrealを使ったインタラクティブな3Dエクスプロレーションの製作

ただし同時に、コミュニティ発のプロダクトが多数出現している点は注目に値します。

具体的には、コミュニティDAOからゴルフゲームに至るまで様々な分野に関する活発な会話が交わされ、可視化やツーリングの分野でも常に開発がおこなわれています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-1-1024x574.png
出典:terrafans.xyz/webtrailer.mp4

例えばこちらのデモ動画は、とあるコミュニティメンバーによる、本物の区画を使った3Dの可能性を探る素晴らしい作品です。

この事例をはじめ本プロジェクトでは、運営が何かをしてくれるという所謂トップダウンアプローチではなく、プロジェクトの思想に共感したコミュニティによるボトムアップなプロダクト開発がおこなわれている印象です。

NFTのプロパティについて深掘り

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-4-1024x538.png
出典:OpenSea

各区画NFTは、以下6種類のプロパティを含んでいます。

  1. Biome
  2. Chroma
  3. Mode
  4. X Coordinate
  5. Y Coordinate
  6. Zone
画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-5-1024x411.png
出典:OpenSea

また、Levelsという欄に「???」ならびに「Level(階層)」というパラメータも用意されているので、こちらも含めて計8つを説明しやすいものから順に解説してまいります。

Level(階層)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-3.jpg

TerraformsというNFT集合体が、上写真の一番左部のような菱形の3D構造体を指しているのは先述のとおりですが、「Level」はその標高を表すパラメータです。

Levelは1〜20まで存在し、また菱形という形状であることからそれぞれのLevelごとに配置可能な区画数が異なるので、区画がたくさんあるところとほとんどないところが存在します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-6-1024x575.png
出典:Terraforms by Mathcastles

Level 13, 14に区画が、集中して多く存在していることが見て取れます。

これまでの市場では、明らかに区画の少ないレベルに関心が示されているそうで、特に上位(18〜20)と下位(1〜3)は高値で売買される傾向にあるそうです。

X/Y Coordinate

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-7.jpg

X/Y CoordinateはX/Y座標のことであり、二次元の位置を指し示すパラメータです。

レベル(階層)が大きくなったり小さくなったりすると、レベル(階層)ごとに利用可能な区画の量が変化し、13階と14階で最も幅が広くなっているので、利用可能なX/Y座標が最も大きくなります。

各レベルは(X0/Y0)から始まり、その大きさに応じて (X0/Y1(, (X1/Y0), (X1/Y1)… と進んでいきます。

Biome

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-8-1024x575.png
出典:Terraforms by Mathcastles

Biomeは文字セットのことであり、アニメーションのグリッドとなるテキスト文字や図形を参照するセットが92種類も存在します。

文字セットの例としては、A-Z、1-9、FUNKY charactersなどがあります。

各区画となるNFTはそれぞれimage部分がSVGファイルとなっているため、画像部分をコピーしてTwitterなどにペーストしてみると、さまざまな文字セットが使用されていることが確認できます。

Chroma

Chromaはアニメーションの循環速度を制御するためのものであり、色変化速度を表すパラメータです。

Zone

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-9-1024x577.png
出典:Terraforms by Mathcastles

Zoneは区画が表示できる色調のことで、明るいもの/暗いもの/多様なもの/モノトーンなどがあり、全部でカラーパレットに対応する75種類のZoneが存在します。

「Biome」「Chroma」「Zone」を組み合わせることで、コレクションに対して奥行きと変化を与え、全体としてTerraformsに魅力的な多様性を与えています。

???

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-5-1024x411.png
出典:OpenSea

???の値が高いほど、区画内に文字を循環するセルが多くなる可能性が高くなります。

???の値が比較的低い区画

???の値が比較的高い区画

Mode(モード)

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-10-1024x490.png
出典:Etherscan

各区画には「モード」という概念が存在します。
(これが非常にややこしいのですが重要なので、説明が長くなります。)

モードはその性質を定義し、その能力(何ができる状態か/誰がそれを実現できるか)を定義します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-12.jpg

モードの簡易な図解は上写真の通りですが、以下にそれぞれのモードについて順番に解説を添えて参ります。

Terrainモード

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-11.png
出典:Terraforms by Mathcastles

Terrainモードは最も一般的なモードであり、デフォルト(mint時)のモードです。

Terrainモードでは、区画が誕生した際にコードで刻印されたアートアニメーション(Biome・Chroma・Zoneに応じたもの)を表示するだけであることから「natural art」と呼ばれており、要は「ただ観るためだけのモード」になります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-12.jpg

区画に描画するためには、後述するDaydreamモードに移行させる必要があります。

一方向の(不可逆的な)変更であることから、TerrainモードのNFTは時間経過ごとにデフレする設計となっていますが、これを生かした面白い遊びポイントが実装されているので後の項で解説いたします。

ちなみに、TerrainモードからDaydreamモードに移行するためには、スマートコントラクトのenterDream関数をEtherscanから直コンして呼び出す必要があります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-13-1024x533.png
出典:Etherscan

Daydreamモード

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-14.png
出典:Terraforms by Mathcastles

Daydreamモードは「空白」(繰り返しのBiome文字を使用)として始まり、新しいアートでプログラム(描画)することができるようになります。

描画するために使用する公式のトークンビジュアライザー(数字の「1」を自分のものに変えてください)には、

  • 「e」キー => 消去
  • 「q」キー => ブラシサイズ
  • 「a」キー => 高さレベル(ブラシストローク中にマッシュしてパターンを作れる)

という大まかな描画ツールが用意されており、これを用いてNFT保有者はプログラム(描画)することができます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-15-1024x550.png
出典:jaydenkur.com/terra/play.php?id=6298

そのままの形式でプログラム(描画)することが難しい場合は、上写真のように専用サイトで先にドット絵制作のようなUI/UXでアートワークを生成し、後から右側のコードをコピペするという選択肢も提供されています。

Terraformモード

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-12.jpg

「Terraformモード」と先程の「Daydreamモード」は、双方向にモード移行可能となっています。

新しいアートでプログラム(描画)することができる「Daydreamモード」に対して、「Terraformモード」は『描画をブロックチェーンにコミットして他の人が閲覧できるようにする』ためのモードです。

つまり、NFTのアートワークに対して変更を加えるためには初期の「Terrainモード」から「Daydreamモード」に切り替えて編集する必要があり、編集が終わって編集モードからviewモードに切り替えて他の人が見れるようにする際には、「Daydreamモード」から「Terraformモード」に移行させる必要があるのです。

「Daydreamモード」と「Terraformモード」はいつでも双方向に切り替え可能であることから、view/editorモードをいつでも切り替えられるという意味合いになります。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-16-1024x543.png
出典:jaydenkur.com/terra/revert.php?id=1

また、NFT保有者が原画(Terrainモード時のもの)に戻したいと思った場合、原画を表示することができるTerra Revertツールを活用することで、原画に近いものを復元することは可能です。

アニメーションパターンが本質的に異なるため、1:1の完全な復元は不可能です。

Originモード

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-12.jpg

詳細は後述しますが、本NFTプロジェクトではTerrainモードのNFTだけが蔓延っていた場合、NFTの集合体であるhypercastle(Terraforms)全体が崩壊してしまうという仕掛けが組み込まれています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-3.jpg

つまり、時間経過ごとに一定数以上のDaydreamモードNFTが存在していることが、本プロジェクトにおけるゲーム存続のルールなのです。

しかし、初期の段階からNFT保有者が積極的に「Terrainモード」から「Daydreamモード」に切り替えるとは(Terrainはデフレするという要素もあり)考えづらいため、運営によってごく一部の区画がDaydreamモードの状態で作成されました。

これが「Origin Daydream」モードと呼ばれ、「Origin Terraform」モードへ変換することができるようになっています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-12.jpg

これらOriginモードのNFTは、プロジェクトの初期サポーターのための特別なmintとして提供されました。

仕様としては、非OriginをOriginにすること(またはその逆)ができず、また機能的にOrigin Daydream/Terraformモードは、他のDaydreamやTerraformモードと変わりません。


以上、NFTのプロパティについて最後に簡潔にまとめます。

  • 区画NFTは、Level(階)・X/Y座標に従って、hypercastle(ハイパーキャッスル)のいずれかの位置に配置される
  • Zoneの色、Chromaの速度、Biomeの文字セット(それらの???に従ったサイクリングと高さ)を保持している
  • Terrainモードならナチュラルアートが表示されるだけ、Daydreamモードならお絵描きができ、Terraformモードならコードが描かれたアートが表示される
  • Terrainモードは一度Daydreamモードに設定すると、二度とTerrainモードに設定し直すことはできない
  • DaydreamモードとTerraformモードモードは自由に行き来することができる
  • 他のDaydreamモードやTerraformモードの区画と名前だけが異なるOriginモード区画もいくつか存在する

Terraformsの注目/面白ポイント

Terrainモードのデフレ/hypercastle(ハイパーキャッスル)の崩壊

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-19-1024x548.png
出典:OpenSea

執筆時点では、現在発行されている区画NFTのうち約94%がTerrainモードではありますが、Terrainモードは仕様上デフレしていきます。

最初は一般的なトークンだったとしても、NFT保有者がアートを作るためにDaydreamモードに変更することで、時間とともにその在庫量は少なくなっていくでしょう。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-12.jpg

しかし、Originモードの節で少し触れた通り、本NFTプロジェクトではTerrainモードのNFTだけが蔓延っていた場合、NFTの集合体であるhypercastle(Terraforms)全体が崩壊してしまうという仕掛けが組み込まれています。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-20-1024x382.png
出典:Etherscan

1つの区画NFTがDaydreamモードになれば、城の崩壊を10年先送りすることができます。

もし500個の区画NFTがDaydreamモードになれば崩壊は永遠に防げる仕様になっており、執筆時点ではOrigin含めすでに安全圏内となっています。

このあたりの遊び要素が非常に趣深く、またそれをオンチェーンで実装しクリプトコアなユーザーを楽しませようとする試みは、とても筆者の好みです。

ユーザーに対して特定の行動を促したい際(今回の場合は不可逆的なモードの切り替え)に、情に訴えかけるのではなく、城の崩壊というエンタメ要素を盛り込んでユーザーに訴えかけるという姿勢は、非常にクリプトプロジェクトらしくて素晴らしいと感じました。

描画が得意でない場合、他の人に委託可能

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-21-1024x552.png
出典:Etherscan

Terraformsのスマートコントラクトでは、区画NFT保有者が自分の区画に対して描画することを許可するアドレスを、1つだけ設定できる機能を提供しています。

具体的には、上写真のコントラクトメソッド(3. authorizeDreamer関数)を使用し、誰か(特定のアドレス)に対してアクセスを許可します。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-22-1024x237.png
出典:Etherscan

ちなみにこの処理は、区画NFTの保有権を第三者に対して与えるものではなく、あくまで描画することを許可するための処理になります。

この機能により、自分で区画NFTに対して描画せずとも、好みのデザインをイラストレイターの方などにトラストレスな形で外注することが可能になるでしょう。

ご近所さんとの出会い

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-24-1-1024x507.jpg
出典:enterdream.xyz/3d

本プロジェクトは、全体としてhypercastle(ハイパーキャッスル)と呼ばれるより大きな3D構造体であることから、「ご近所さん」という概念が存在し得ます。

マンションに例えてみるとイメージしやすいかと思いますが、例えば同じX/Y座標(例:X=3,Y=3)でありつつLevel(階)しか違わないとなれば、それは運命のようなものを感じると言いますか、共通項として仲良くなれそうな可能性を感じますよね。

また、有名な人の近くの区画NFTは高値で売買されるなど、指標の一つとしても機能し得る要素だと考えられます。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: terraforms-by-mathcastles-25-1-1024x548.png
出典:OpenSea

OpenSeaの左パネルにあるX座標とY座標の両方でフィルタリングすることで閲覧可能です。

そして何度も申し上げております通り、重要なことはこれらの情報がEthereumチェーン上で保持されていることであり、これが永続性の担保ならびに他の派生プロジェクトで使用される可能性などを生み出します。

本プロジェクトが今後より一層の注目を集め、コミュニティメンバーが増加した際には、「ご近所さん」のような共通項から仲間意識が芽生えてサークルのようなものが散見されるようになるのではないかと、密かに期待しています。

PFPの背景としての利用

出典:Twitter

本プロジェクトはPFPとしての利用を前提としていませんが、コミュニティメンバーを起点としてPFPの背景として利用するムーブメントが生まれつつあります。

ダイナミック(動的)なアートワークかつ派手さを兼ね備えているため、背景としての利用可能性は今後も模索されていくのではないかと感じました。

本事例をはじめ、コミュニティメンバーが「区画NFTを使って○○をやりたい!」と思い立った際、即座に行動に移れる土台としてデータやツールが数多く提供されていることは、本プロジェクトの大きな強み・特徴の一つであると筆者は捉えています。


この他にも、Seedの隠し要素やビッグコミュニティ計画など面白いポイントがたくさんありますので、興味がある方はぜひ深掘りしてリサーチしてみてください。

まとめ

【AD】Nouns DAO JAPAN

Nouns DAO JAPANは世界で一番Nounsを広げるコミュニティを目指します。Discord参加はこちら


今回は、クリプトコアな人々からの注目度が急上昇しているオンチェーン3D世界における土地アートNFTプロジェクト「Terraforms」について紹介・解説しました。

本記事が、「Terraforms」の概要や注目ポイント、クリプトコアな人々から注目されるNFTプロジェクト事例などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立ったのであれば幸いです。

また励みになりますので、参考になったという方はぜひTwitterでのシェア・コメントなどしていただけると嬉しいです。

本記事を契機に、「Terraforms」Discordサーバー内に日本語チャンネルを開設していただきました。
少しでも面白そうと思っていただけた方は、メンションしてください。お話ししましょう!

イーサリアムnaviを運営するSTILL合同会社では、以下などに関するお問い合わせを受け付けております。

  • 広告掲載
  • リサーチ代行業務
  • アドバイザー業務
  • その他(ご依頼・ご提案・ご相談など)

まずはお気軽に、ご連絡ください。

励みになるので、よかったらSNSなどでシェアしてください!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

最先端のCryptoネイティブなプロジェクトや、Solidityなどのweb3開発情報、その他Ethereum周りの情報などを中心に発信しています。

リサーチ業務やアドバイザー業務などのお仕事のご依頼や、イーサリアムnaviに対する広告掲載などは、お問合せページよりお気軽にご連絡ください。

目次