どうも、イーサリアムnavi運営のでりおてんちょーです。
今回は、創設者が姿を消した後もコミュニティドリブンで運営が続けられているCC0 NFTプロジェクト「mfers」について紹介・解説していきたいと思います。

mfersは、CC0ライセンスを採用している点でも興味深い事例なのですが、以下の点でも注目に値するのではないかと考えています。
- 現在は創設者が姿を消し、全ての権限をコミュニティに委ねていること
- コミュニティドリブンな運営が現在でも継続されていること
現在は姿を消してしまった創設者のSartoshi氏は、初期の段階からmfers発展のために何かを作成・運営したりする「トップダウン式」ではなく、コミュニティによる「ボトムアップなエコシステム発展」を期待していたように見受けられます。
そして、そのための環境整備が整ったと感じた段階で自分の役目は終わったと判断し、姿を消したのではないかと筆者は推測していますが、ここまでの過程には『中心化 => 分散化』までに必要なエッセンスが多分に含まれていると考えています。
でははじめに、この記事の構成について説明します。
まずは、mfersというNFTプロジェクトの概要について、簡潔にご紹介いたします。
続いて、mfersの創設者が姿を消す前と後の出来事とその背景などについて、解説してまいります。
最後に、mfersというNFTコレクションから注目に値するポイントをいくつかピックアップして、筆者の私見を交えながら解説してまいります。
本記事が、「mfers」の概要や注目ポイント、ボトムアップならびにCC0 NFTプロジェクトとしての成功要因などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、法的または投資上のアドバイスとして解釈されることを意図したものではなく、また解釈されるべきではありません。ゆえに、特定のFT/NFTの購入を推奨するものではございませんので、あくまで勉強の一環としてご活用ください。

Nouns DAO JAPANは世界で一番Nounsを広げるコミュニティを目指します。Discord参加はこちら
mfersとは

概要

mfersは、総発行数量が10,021個のNFTコレクションであり、パブリックドメイン(≒CC0)を採用しているコレクタブルNFTです。

創設者のSartoshi氏は、Bitcoinを生み出したと言われているサトシナカモトから取ってきたような名前ですが、これは「Satoshi」と、NFTアートの文脈から「デジタルアート(art)」の2つを用いて、組み合わせたものだと言われています。
i needed a name… we all know about satoshi & digital currency…but this was about a foray into digital art…suddenly ‘sartoshi’ was born.
出典:what are mfers
Sartoshi氏は、2021年3月にNFTスペースに参入し、そこから2021年夏の「jpg summer」でCryptoPunksを売買するなどしていた、いわゆるNFTスペースにおける古参の方です。
また、その間に彼はTwitterでたわいもないジョークやmemeのイラスト、時には漫画を書いて公開することもありました。
彼の作品は過去にバズるようなものも何度かあったらしく、その度にフォロワーから「NFTとしてmintするべきだ」と言われていたそうです。

その後、mfersというNFTコレクションをローンチすることになり、NFTプロジェクトとして誕生しました。

また、mfers NFTのmintは、こちらのwebサイトを通して1体あたり0.069ETHでおこなわれました。

なおスマートコントラクトの開発は、Doodlesの開発も担いweb3開発パートナーとして有名なWestCoastNFT(WCNFT)がおこないました。
以上のように、mfersというNFTプロジェクトはいわゆる「典型的」なものに見えるかもしれませんが、一つだけ特筆している部分を挙げると『創設者が姿を消した後もコミュニティドリブンな運営が継続されている』ところにあるのではないかと、筆者は捉えています。
次項では、この部分についてピックアップして紹介・解説していきたいと思います。
創設者と現在の運営|「mfersの創設者が姿を消した」とは
続いて、mfersの創設者が姿を消す前と後の出来事とその背景などについて、解説してまいります。
mfersの創設者であるSartoshi氏の失踪とその詳細
Gm #mfers
— officially unofficial mfers (@unofficialmfers) June 9, 2022
By now you’ve probably heard the news: our little organization was airdropped a big surprise responsibility today. This was a surprise to us as much as it was a surprise to you.
Please bear with us as we take a moment to organize our first steps into the new era!
2022年6月、mfersの創設者である「Sartoshi氏」がプロジェクトの管理をコミュニティに移し、その後姿を消したことで話題となりました。
彼は最後に、自身の運営するブログで以下の3つのことを言い残しています。
- mfersのコントラクトは、最大のロイヤルティシェアと同様にコミュニティに渡る
- 6個のmferギブアウェイは、まだ有効(進行中の企画の話)
- 最後のアートワークとSartoshiの終わりについて
①については、スマートコントラクトの保有権 (およびそれに付随するすべての権限) が、非公式のmfers マルチシグウォレット [unofficialmfers.eth] に譲渡されるという話です。
Gm #mfers
— officially unofficial mfers (@unofficialmfers) June 9, 2022
The treasury signers had a constructive meeting regarding next steps and agreed upon setting up an advisory group of experienced community members – we can’t do it alone! As we enter the next era together, we want to ensure mfers are ready to grow.
Let’s build!
ちなみにmfersのトレジャリー資金は、上記のOG(初期)メンバーによってGnosis Safeの非公式マルチシグウォレットで管理されています。
OpenSeaの二次流通売買時のロイヤリティの一部がこのマルチシグウォレットに送られ、コミュニティ管轄のトレジャリー資金として使用されていくのだと思われます。

また、概要の章で述べた通り、Sartoshi氏はTwitterでたわいもないジョークやmemeのイラスト、時には漫画を書いて公開していました。
その時の作品はクラシックスタイルになりますが、最後に彼はそれを保有したいという人々のために、NFT作品「end of sartoshi」としてローンチしています。
そしてSartoshi氏は、このNFTコレクションのmint期間中に姿を消しました。
現在はSartoshi氏の哲学をもとにコミュニティドリブンな運営がなされている

mfersの創設者であるSartoshi氏は「what are mfers」という記事内で、NFTコレクションの方向性を位置付ける哲学について述べています。
それによると、基本的にはSartoshi氏がmfers発展のために何かを作成・運営したりする「トップダウン式」ではなく、コミュニティによる「ボトムアップなエコシステム発展」を期待していることが見て取れます。

これに関しては後述しますが、現時点で稼働しているmfersのwebサイト・Twitterアカウント・Discordなどは全て「unofficial」という文言が含まれており、コミュニティ内の一部OGメンバーが発足・運営しているものになります。
mfersの注目ポイントを一部ピックアップ
最後に、mfersというNFTコレクションから注目に値するポイントをいくつかピックアップして、筆者の私見を交えながら解説してまいります。
コミュニティドリブン/ボトムアップな運営


コミュニティドリブンにボトムアップNFTプロジェクトとして持続的にエコシステムを発展させていくためには、いわゆる典型的なNFTプロジェクトのスタイルでは難しいと筆者は考えています。
mfersのように、創設者がいなくなってからもコミュニティベースで運営が続けられている点は注目に値しますが、そのためにはどのような要素を持ち合わせている必要性があるのか。
まず一つは、CC0ライセンスを採用していることで、NFTプロジェクトとしての発展可能性を高めていると考えられます。

mfersのNFTを保有していない人でも、memeの作成やフィジカルグッズの作成など幅広い遊びの権利が付与されていることで、より多くの人や他プロジェクトを巻き込んでエコシステムを大きくしていくことが可能になると考えられます。

またもう一つ、mfersが哲学や大きな方向性・ビジョンを備えていること、そしてそれに共感する人を初期のフェーズから多く集めることができたことも大きな要因だと考えられます。
創設者のSartoshi氏が運営として携わっていた頃、mfersコミュニティに対してロードマップ・discrod・ユーティリティなど何も与えておらず、またその後mfersコミュニティが非公式のdiscordを立ち上げた際にも、Sartoshi氏は参加していません。
おそらく彼は、mfersがコミュニティドリブンに運営されたり拡張・発展していくことを初期から望んでおり、そのための環境整備が整ったと感じた段階で自分の役目は終わったと判断し、姿を消したのではないかと推測します。

mfersの二次創作・派生プロジェクトも多数誕生している
mfersは、NFTを保有していない人でも自由に作品を拡張していくことができる体制になっているため、多くの二次創作・派生プロジェクトが誕生しています。
ここではその全てを取り上げることは致しませんが、一部の作品をご紹介していくことで、その多様性や発展可能性を感じ取っていただければ幸いです。
mfer.world

https://t.co/oiFDupqTFR episode 2 is out now. pic.twitter.com/aRcc2YJwk5
— Lawl (@0xLawl) May 2, 2022
mfer x wavelength

mfer x wavelength was a free mint for randomly selected mfer and wavelength holders, it has a royalty rate of 0%. We just passed 100eth in volume, that’s over $250k spread across me and @sartoshi_nft‘s own communities!
— Kaleb (@KalebsCode) February 24, 2022
Hand drawn by Sartoshi and the backgrounds by me ❤️ pic.twitter.com/3w54Br9vdx
CREYZIES

MEET DOC-XREY 🥼☢️ pic.twitter.com/HeQJBSxY8s
— CREYZIES (@CREYZIES) May 2, 2022
mfermask

他にもmfersの二次創作や派生プロジェクトが多数創作されていますが、これもCC0ライセンスや明確なSartoshiのビジョンがあってこそ起こりうる現象だと思われます。
mfers(有名なCC0 NFTプロジェクト)でも、Nounsのnouns[.]centerのようなフォークサイトが実装される予定です👀
— でりおてんちょー|derio (@yutakandori) June 12, 2022
CC0は、派生プロジェクトが多く誕生しやすい設計なので、このようなまとめサイトがあると非常に便利ですし、リサーチも捗ります🙏
私は、これがローンチされる日を楽しみにしています! https://t.co/YTSbvUC9nJ
NounsDAOの資金を使ってエコシステムを発展可能な体制

Prop House(Nouns Proposal Auction House)は、おおよそ2ETH〜10ETHを必要とする中規模なプロジェクト向けの制度です。
プロジェクト側は、定期的に(毎週)開催される資金調達ラウンドに提案を提出して応募し、「コミュニティ投票」で選ばれ勝ち上がることができれば、あらかじめラウンドに指定されたETHを受け取ることができます。
引用:NounsDAOからSmall Grants(少額助成金)を受け取った筆者が、NounsDAOから資金調達する方法について徹底的に解説【Prop Houseなど】
上述の通り、Prop HouseはNounsDAOのトレジャリーにプールされている資金の一部を使い、Nounsエコシステムを拡張/発展させていこうとする資金調達プログラムの一種です。

そのProp Houseは基本的に「NounsDAOのトレジャリーにある資金を用いて、Nounsエコシステムを発展させていこう」というコンセプトがあるので、Nounsの派生プロジェクトなどが資金調達するために用いられるケースが一般的です。
しかしながら、実はProp Houseの中にはmfersの部屋が立ち上がっており、『NounsDAOのトレジャリーにある資金を用いてmfersエコシステムを発展させていこう』という試みが実験的になされています。(執筆時点では資金調達ラウンド1が終了した段階)
what we build for ourselves, we build for others: prop house as public infrastructure by @nounsdao. helping mfers be the best mfers. nounish. https://t.co/3sJvvKqNCZ
— seneca ⌐◨-◨ (@cryptoseneca) June 18, 2022
mfersはNounsの派生プロジェクトではないものの、CC0ライセンスを採用するNFTプロジェクトということで協調関係にあるということで、NounsDAOの資金提供を受けることができたものだと筆者は理解しています。
この一連の事象については注目に値すると同時に、また先述の通り執筆時点ではあくまで実験段階であるため、今後の動向を見守っていきたいと思います。
まとめ

Nouns DAO JAPANは世界で一番Nounsを広げるコミュニティを目指します。Discord参加はこちら
今回は、「mfersの概況」と題し、創設者が姿を消した後も受け継がれる哲学・そしてコミュニティドリブンな運営までの道のりについて紹介・解説しました。
本記事が、mfersの概要や注目ポイント、ボトムアップならびにCC0 NFTプロジェクトとしての成功要因などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立ったのであれば幸いです。
また励みになりますので、参考になったという方はぜひTwitterでのシェア・コメントなどしていただけると嬉しいです。
🆕記事をアップしました🆕
— イーサリアムnavi (@ethereumnavi) August 27, 2022
今回は、CC0 NFTプロジェクト「mfers」について書きました✍️
創設者が姿を消した後もコミュニティドリブンで運営が続けられているNFTプロジェクト😎
その背景や注目ポイントなどを中心に、深掘りして紹介・解説しています。@unofficialmfers https://t.co/xEZzMN9O5g

イーサリアムnaviを運営するSTILL合同会社では、以下などに関するお問い合わせを受け付けております。
- 広告掲載
- PR記事の執筆業務
- リサーチ代行業務
- アドバイザー業務
- その他(ご依頼・ご提案・ご相談など)
まずはお気軽に、ご連絡ください。
- Webサイト:still-llc.co.jp
- Twitter:@STILL_Corp
- メールアドレス:info@still-llc.com