どうも、イーサリアムnavi運営のでりおてんちょーです。
先日、VeryLongAnimalsの創設者であるAkimさんが「フロアプライスコンプレックスという病」という記事を更新しており、非常に興味深く、そして内容も深いものでした。

- NFTのプロジェクト(特にコレクターズアイテム)は、フロアプライスを基準に判断されることが多い
- しかし、指標としてのフロアプライスの重要性が問われつつあり、世界観やコミュニティなど、より重要な要素が他にある
- 高級ブランドでも二次流通市場に頼るのはリスクが高く、一次流通の価格設定でブランド力をつける方が効果的
- NFT以外のマネタイズの方法はいろいろあり、二次流通の収益へのこだわりを減らすことが重要
- 高いフロアプライスで目立つことは持続不可能であり、新しい体験の創造に注力する必要がある
- 今後は、お金よりも「楽しさ」や「便利さ」を追求する時代となり、市場の健全化につながっていくだろう
筆者も上記の主張に概ね同意しており、また以前からフロアプライスやトータルボリューム以外の重要な指標を見つけ出し、その価値観を定着させていくことが必要ではないかと思い、関連題材は何かないかと思いリサーチしていました。
その時、Bspeak! #272の記事冒頭で「Homage(オマージュ)」について紹介されていることを発見し、フロアプライスコンプレックス病を克服するための題材として非常に興味深いと思ったため、本記事の執筆に至りました。
ということで今回は、NFTの評価指標として新しい価値観を提唱する「Homage」の概要や魅力などについて解説しつつ、参照数という指標がNFTプロジェクトのKPI(Key Performance Indicator)になり得るかなどについて、私見を交えて筆者の考察を述べていきます。
でははじめに、この記事の構成について説明します。
まずは、Homageというお気に入りのNFTをリミント(再発行)するためのプロトコルの概要や使用するメリット、資金調達状況などについて概観します。
続いて、実際にHomageを使用してNFTのリミントを行ってみることで、手順やその全体像についての理解を深めていきます。
最後に、Step1, 2を踏まえて『参照数という指標はNFTプロジェクトのKPIになり得るか』『「一点ものNFTクリエイターの新たなマネタイズ手法」としての可能性』の2点について考察します。
本記事が、HomageというNFTリミントプロトコルの概要や使用メリット、また今後の発展可能性などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、法的または投資上のアドバイスとして解釈されることを意図したものではなく、また解釈されるべきではありません。ゆえに、特定のFT/NFTの購入を推奨するものではございませんので、あくまで勉強の一環としてご活用ください。

Homageとは

概要

Homageは、お気に入りのNFTをリミント(再発行)するためのプロトコルです。
オリジナルNFTへの敬意を表しながら、オリジナルNFTを維持したまま別のNFTを複製するNFTコレクションとなります。
Homageが生まれた背景には、「人気のあるNFTは高すぎて手が届かない」という問題意識があるとのこと。そして、それを解決するために『自分の好きなNFTをリミント(再発行)するという選択肢』を提供するのが本プロジェクトです。
誰でも好きなNFTのレプリカ版をリミントすることが可能であり、その際支払われるロイヤリティ(※詳細は後述)の一部がオリジナルNFT作品のクリエイターに支払われ、さらに作品はより多くのファンに配布されるという状態をつくりだします。

執筆時点では、Ethereum上のFoundationもしくはSuperRareのNFT(ERC-721)をリミントすることが可能です。また、リミント先のチェーンはEthereum(L1)ではなくOptimism(L2)になります。
資金調達・チームの状況
執筆時点でHomageは、以下をはじめとするVC・エンジェル投資家から出資を受けていると発表しています。
- Variant Fund
- Nascent
- Seed Club Ventures
- Robert Leshner (Compound)
- Nadav Hollander (Dharma + OpenSea)
- Kayvon Tehranian (Foundation)
- Tarun Chitra (Gauntlet)
- Graeme Boy (Mirror)
- Trevor McFedries (FWB, Lil Miquela)
- Chris Kalani (Phantom)
- Sabrina Hahn (ConstitutionDAO)
- Gabby Dizon (YGG)
- Seb Delgado (Fei Protocol)
Foundationの共同創業者でありCEOのKayvon氏がエンジェルとして出資しているため、初期はFoundationのNFTコレクションが対応しているのではないかとの推測もできますが、もう一方のSuperRareに関係しそうな人は見当たらないため、詳細は分かりません。
ただ、Homageのプロダクトの説明文などを読む限り、Homageのファウンダー自身が『一点ものNFTを作成するアーティストを支援したい』という思いが強い方のように見受けられました。そのため、初期はFoundationとSuperRareを採用したのではないかと考えられます。
ちなみに、Homageは現在コアチームを構築中であり、主にエンジニアを募集しているそうです。

そんなHomageについて、次節では「お気に入りのNFTのレプリカ版を、手頃な価格で作成することができる」ことで、ユーザー/クリエイター それぞれに対してどのようなメリットがあると考えられるかについて概説します。
「リミント」のメリット


- HOMAGEトークンの獲得(ユーザー)
- 先行者優位がある(ユーザー)
- ロイヤリティ収入が得られる(オリジナルNFTクリエイター)
① HOMAGEトークンの獲得


こちらは「リミントを行うユーザー」サイドのメリットです。
リミントを行うことにより、ユーザーはHOMAGEトークンを獲得することができます。HOMAGEトークンは、どれだけHomageを利用したかを記録します。
② 先行者優位性がある
こちらも「リミントを行うユーザー」サイドのメリットです。
Homageでは、NFTをリミントするコストが『リミントされるNFTの数が増えるにつれて上昇していく』仕組みとなっています。
そのため、初期はどのオリジナルNFTも「リミントするために必要なコスト」が低くなるというメリットがあります。
③ ロイヤリティ収入が得られる


こちらは「オリジナルNFTクリエイター」サイドのメリットです。
Homageを使用してNFTのリミントを行う場合、一部ロイヤリティがコストとして必要になるのですが、このリミントによるロイヤリティは、オリジナルNFTクリエイターがclaimできるようになっています。
つまりNFTクリエイターは、NFTを転送したり担保に入れたりすることなく、リミントによる不労所得を得ることができるのです。具体的な一例としては、自分が持っているNFTのファンに対してリミントすることを勧めることで、ロイヤリティ収入を得ることができます。
最近では、NFTマーケットプレイスの二次流通手数料が0に近づいているという動きが見られます。そのため、NFTプロジェクトはロイヤリティ収入以外の資金確保手段を模索していました。そんな中でHomageのリミントシステムは、この問題の解決策の1つになる可能性があります。
ファウンダー


Homageは、Chris Min氏によって設立されました。彼は以前、「Dharma」の最初のエンジニアの一人として働いていました。(※現在はDharmaはOpenSeaに買収されています)
彼はDharmaで働いていた間に、Ethereum上の最初のレンディングプロトコルとスマートコントラクトウォレットのいくつかを構築することに貢献した方のようです。
実際にHomageを使ってNFTをリミントしてみる
執筆時点でHomageは、ERC1967(アップグレード可能なコントラクトを実装する際に使用する規格)を用いて実装されています。ご利用を検討される際には、よく調べた上で自己責任を持ってご利用ください。


本章では、実際にHomageを使用してNFTのリミントを行ってみることで、手順やその全体像についての理解を深めていきます。
まずは、webサイトにアクセスし、画面右上の「Connect Wallet」からウォレットの接続を行います。


すると、メニューバーに「Royalties」の項目が追加されました。自身のアドレスが保有するNFTがリミントされた時には、こちらの画面からロイヤリティをclaimすることができるみたいです。
では、ホームに戻ります。


ホームには検索欄が設けられていますが、「Creator」もしくは「NFT」のタブを選択してそれぞれ入力を行い「Go」ボタンをクリックすることで、対象のクリエイター/NFTをサーチできます。



今回筆者は、BlitmapのGenesisをリミントしてみたいと思います。




「NFT」タブの検索欄からGenesisを検索すると、上画像のように表示されました。
画像右下部に「Remint Price 0.0005 ETH」と表記されていますが、これがロイヤリティに該当します。


しかし、残念ながら現在Blitmapは対象外のようで、リミントすることができませんでした。
You can’t remint this NFT because we currently can’t determine the creator onchain.
このNFTをリミントできないのは、現在オンチェーンで作成者を特定できないからです。
ということで、Blitmapファウンダーであるdom氏のFoundationでのNFT作品を、リミントすることにします。


執筆時点では、13種類の一点ものNFTが存在していました。どのNFTもまだリミントされていないようなので、本記事では上画像右側にある「a rose」をリミントしながら、全体的な流れについて確認していきます。




先ほどのBlitmapの場合とは異なり、今回は「Remint」ボタンがクリックできる状態になっています。


Remintボタンをクリックすると、MetaMaskのポップアップが開きました。ロイヤリティが106円で、gas代が28円となっています。お安い。


リミントが完了しました。実際に内部的にどのような処理が行われたのか確認していきます。


Optimism Explorerでトランザクションを調べてみると、大きく分けて以下2つの結果が得られたことが確認できました。
- ERC20トークン「Homage」が、クリエイター(厳密にはHomageのコントラクト)と筆者に対して、それぞれ0.0005HOMAGEずつ転送された
- ERC721トークン(リミントしたレプリカ版NFT)が、筆者に1つ転送された


Optimismチェーン上でリミントされたレプリカ版のNFTは、OpenSea上でも確認することができます。なお、コレクション名は「Remint of {コントラクトアドレス}
Token ID {トークンID}
」となっています。
以上のように、自分の好きなNFTを手軽に、そして安く新たにリミントすることで、そのNFTのファンであることを表明できます。また、そのレプリカ版NFTを使って、新しいエコシステムを構築する可能性や、NFTクリエイターが新たな資金調達手段を模索することもできそうです。
筆者の論考・考察
さて、ここまでHomageの概要や注目ポイント、リミントするまでの実際の流れなどを確認してきました。本章では、それらを踏まえて筆者がHomageに対して抱いた展望を、以下に集約して考察したいと思います。
- 参照数という指標はNFTプロジェクトのKPIになり得るか
- 「一点ものNFTクリエイターの新たなマネタイズ手法」としての可能性
- 補足:現状の課題と解決策
参照数という指標はNFTプロジェクトのKPIになり得るか


本記事のイントロダクションで、NFTプロジェクトのKPIがフロアプライスに一極集中しすぎているのではないかという説を唱えました。
これは実際に、NFTマーケットプレイスの現在のランキング形式を見ていても、そのように思います。フロアプライスが、NFTスペースにおいて”誰が見てもわかりやすい指標”として取り扱われているのが現状です。
もちろん、そういった価値観や考え方はあって然るべきだと思うのですが、それだけでしかプロジェクトの価値を数値的に測ることができない現状に違和感を覚えています。


たとえば、学術界では「論文の引用回数」が評価の指標として使われることがあります。引用された回数が多ければ、その論文がその分野で重要なものであることを示すことができます。
そのように評価される理由は、引用回数が多い論文は、他の研究者にとっても有益であると考えられるためです。つまり、その論文が先行研究で重要な役割を果たしていることを示しています。
さらに、引用回数が多い論文は、その分野の研究の方向性を決める上で重要な役割を果たすことがあります。そのため、その論文を参考にした研究や、その論文の研究成果を拡張した研究が多く引用されることがあります。
この現象は、実際にはNFTプロジェクトにおいて「派生プロジェクトをどれだけ生み出したか」という指標で表されているとも言えます。




これは、「エコシステムを拡大している」という点において、NFTプロジェクトの価値を測定するために十分な指標だと思います。
ただし、Nounsの場合は「派生プロジェクトの創出をオンチェーン情報として参照できない」ですが、Homageであればオンチェーンアクティビティとして『コアなファンの数(リミント数)』を測れるようになります。
オンチェーンアクティビティとして価値を測定できるようになれば、それを可視化してユーザーに訴求することもできるでしょう。
「オンチェーンアクティビティの可視化」事例 4選
-
オンチェーンアクティビティを反映するダイナミックSBT「Soulbonds」の概要と、仏像を作って拝んでから宗教心に目覚める日本人との相性の良さについて解説
-
土地は無限・アイテムはオンチェーンでの活動に応じて付与|メタバースとしてのEthereumの視覚化に挑むCryptoネイティブなプロジェクト「Phi」について解説
-
「The Metagame」の概要解説|オンチェーンアクティビティを視覚化する新進気鋭な3つのNFTプロジェクト【Birthblock】【Token Garden】【Heartbeat】
-
「The Mesh」の概要|パブリックブロックチェーンの社会的側面を視覚化する小規模で実験的なNFTプロジェクト
留意点としては、論文にもNFTプロジェクトにも共通して言えることとして、『引用(参照)の数だけでその価値を評価することには限界がある』ということ。
たとえば、ある論文が引用された回数が多いとしても、その論文の主張が後になって誤りであることが明らかになった場合、その論文の評価は下がることになります。NFTプロジェクトにしても、ただ参照数を増やして派生プロジェクト事例を増やすためだけの「質の低い作品」ばかりが蔓延ってしまっては意味がありません。
そのため、引用(参照)の数だけでなく、その内容や信頼性、影響力なども総合的に評価する必要があると言えます。フロアプライスや、引用(参照)された数や、どういったインフルエンサーがNFTを保有しているか(Airdorop等ではなく自らmint/transfer関数を叩いている)など、数値として評価できる指標を複合的に可視化することが望ましいと考えられます。



NFT周りのツール開発を検討している事業者の方は、こういった方向性で何か面白い実装ができないか検討してみると良いかもしれません。


もちろん、こうした考え方はNFTスペースにおいてはまだまだ少数派ではありますが、たった一つのきっかけで既存の概念や価値観というものは容易にひっくり返るものです。
NFTプロジェクトにおいてフロアプライスが信仰されたのも、ここ数年単位の話であることからも、Homageのようなプロダクトを起点にパラダイムシフトは十分に起こり得ると考えられると同時に、Homageに続いてNFTコレクションの価値転換を促すサービスやカルチャーが台頭することに期待します。
「一点ものNFTクリエイターの新たなマネタイズ手法」としての可能性
もう一つの希望としては、「一点ものNFTを中心とした推しエコノミーの構築可能性」が挙げられます。
発行数が多い(または発行上限がない)タイプのNFTプロジェクトの場合、オリジナルNFTが高価で買えない際には「派生プロジェクトのNFTを購入する」ことで、購入者はファン表明・エコシステム参画など行うことが可能です。


しかし、一点ものNFTの場合はその名の通りオリジナルNFTの発行数が一つに限られるため、
- 派生プロジェクトが生まれるまでの困難度が高い
- 流動性が低い(OpenSeaなどからのロイヤリティ収益が見込めない)
- そもそも著作権上などの問題から派生プロジェクトを推奨しないケースもある
など、既存の多数発行型NFTプロジェクトのようなマネタイズ手法の実践が難しく、ファーストセール以外のマネタイズ手法が確立されていない(新しいNFT作品を出し続けることしかクリエイターの主な収益源はない)といった課題があると、筆者は認識しています。
そこで、Homageを活用することで「一点ものNFTを中心とした推しエコノミーの構築可能性」が生まれ、新しい収益化の手段が得られる可能性があるのではないかと考えています。
作品の収益を支えるのはもちろんPurchase (購入)してくれる上位ファンだし、それがなければ作品は続かない。だが私が見たコミュニティの中では、お金はほとんど使っていないにも関わらず、その推し作品・推しキャラ・推しタレントにほとんどすべての時間を費やし、貢献しているファンもいた。金額の多寡というよりは、ユーザーたちがコミュニティ化した「正規の三角形」 (オタクでトップリーダーの層が、以前で言う「オタク」のように見下されることなく、SNS上で顕在化しており、作品コミュニティのなかでリスペクトを集める世界)のなかで、関与度合いの強さによってヒエラルキーのトップに上っていくような構造へと変わった。無関心層がSNSで表現し、シェアする関与者となり、恒久的にその作品と結びつくサブスクリプション (定額配信)会員・サロン会員となり、徐々にアナログ・デジタルのコミュニティでギルドマスターのように初心者を教えたり影響を与えるようになる。ついには2次創作として絵を描いたりその作品の紹介動画をアップするセカンドクリエイターとなる。最終的にはその作品が世界に広がっていくことを自分自身が原作者のような気持ちで「自分の物語」にできる段階へと育っていく。ファンは成長する。(中略)セラピーとしての個人創作を除けば、ファンがクリエイターを作る、という1点はすべての作品作りの原点である。このファンによる作品関与のピラミッド、自分が100%生み出したものを「リーチ」で見せるものではなく、「リール」して関与を引き出す。熱量を上げていきながら、「運営」していくことによってサービスとしての質を高め続ける。これが21世紀型のオタク経済圏のファンビジネスの要諦、まさに日本が生みだした推しエコノミーの真髄である。
出典元:中山 淳雄 『推しエコノミー 「仮想一等地」が変えるエンタメの未来』(日経BP、2021年)151ページ
NFTを用いたファンエコノミーにおいて重要な情報の一つはオンチェーンデータであり、その核となる部分をおさえているHomageのモデルは、web3版ファンコミュニティ形成ツールになり得るはず。
今まで一点ものNFTクリエイターたちは1人でCEO的な役割を担い、ファンエコノミーを築くために奮闘してきました。しかし今後は、web3型の推しエコノミーを形成し、レプリカ版NFTを安価でファンに提供することで、新しいコミュニティを構築できる可能性があるのです。
さらに、そのコミュニティの中で上位ファン数名をCOO的なポジションに就かせることもできるでしょう。これにより、クリエイターの熱意と能力によって、新しいコミュニティの形を作り出すことが可能です。これはマネタイズにとどまらず、より大きな意味を持つものだと思います。
クリエイターは本質的に組織運営には向いていない。この法則は起業家にも当てはまる。シリアルアントレプレナーと呼ばれるような夢あふれる、超オフェンス型の起業家にとっても、成熟した組織の運営は退屈なものである。なぜCOOが重宝されるかといえば、ゼロイチのフェーズにおいて絶対的な優位性をもっていた起業家やクリエイターがCEOになると、数百人、数千人単位の大規模組織になったときに、その優位性が成長を阻害するケースが出てくるからだ。サラリーマン性は高いが周囲の人が理解のできる言葉で語るCOO人材は、CEO人材を支えるためには必要不可欠である。
出典元:中山 淳雄 『推しエコノミー 「仮想一等地」が変えるエンタメの未来』(日経BP、2021年)145ページ
補足:現状の課題と解決策
筆者が抱えるHomageの現状の課題は以下の通り:
- 対応NFTが少ない
- これは、現在すべてのNFTクリエイターをオンチェーン情報だけで判断する標準的な方法がないことが要因だが、近い将来より多くの種類のNFTを統合する予定だと発表しているので解決予定
- 各レプリカ版NFTごとに別コレクションになってしまっている
- 実装が難しいのかもしれないが、CollabLandなどと連携できた方が可能性が広がるので頑張ってほしい
- ビジュアライズ機能がない
- オンチェーンアクティビティの可視化機能を取り入れてほしいが、開発コストが多いので優先順位次第
ただし、これらの問題はあくまで現状の課題であり、日々進歩して改善されていくはずです。
そして、リミントのカルチャーがNFTスペースの人々に受け入れられることで、NFTコレクションの価値は単にフロアプライスやトータルボリュームだけでなく、他の指標でも測定できるようになるかもしれません。
まとめ


Nouns DAO JAPANは世界で一番Nounsを広げるコミュニティを目指します。Discord参加はこちら
今回は、NFTの評価指標として新しい価値観を提唱する「Homage」の概要や魅力などについて解説しつつ、参照数という指標がNFTプロジェクトのKPIになり得るかなどについて、私見を交えて筆者の考察を述べました。
本記事が、HomageというNFTリミントプロトコルの概要や使用メリット、また今後の発展可能性などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立ったのであれば幸いです。
また励みになりますので、参考になったという方はぜひTwitterでのシェア・コメントなどしていただけると嬉しいです。
🧭"参照数"という指標はNFTのKPIになるのか
— イーサリアムnavi🧭 Called "Ethereumnavi" (@ethereumnavi) March 11, 2023
🎨NFTをリミント (再発行)するプロダクト @homage_xyz について解説
🎨フロアプライスやトータルボリューム以外の重要な指標がNFTには必要
🎨一点ものNFTクリエイターの新たなマネタイズ手法としての可能性も
詳しくはこちら👇https://t.co/VW5IRnXiS8


イーサリアムnaviを運営するSTILL合同会社では、以下などに関するお問い合わせを受け付けております。
- 広告掲載
- リサーチ代行業務
- アドバイザー業務
- その他(ご依頼・ご提案・ご相談など)
まずはお気軽に、ご連絡ください。
- Webサイト:still-llc.co.jp
- Twitter:@STILL_Corp
- メールアドレス:info@still-llc.com