今回は、Starknet上で展開されるオンチェーンパズルゲーム「MuMu」についてピックアップし、紹介ならびに解説を行っていきます。
MuMuは「オンチェーンパズルゲーム」という可愛らしいゲームのように見えますが、その裏側には『新しい価値基準を提唱する可能性』を秘めているようにも見えることから、大変興味深いプロジェクトだと考えています。
例えば現在、多くのNFTプロジェクトは「トークンの希少性」を運営主導で一方的に決定付けており、ある意味で『人工的に』その価値を担保しているという見方もできるでしょう。そして、そこに早期にアクセスして利益を享受できるのは、ある程度の資本力を備えた人による「資本貢献」であると言えます。
しかしMuMuを開発するTopologyは、本来はそれが「知識貢献」によって定義付けるべきであるという主張をしています。つまり、ある時点においてお金を持っていた人の方が偉いという世界ではなくて、知識を備えていた人の方が偉い。なので、その人たちがアクセスパスを獲得できる世界を実現しよう、といったことを試みています。
またその他にも、ルール設計やゲーム性の面では『人間とbotが共存できるエコシステムを実現する可能性』を開くとも考えられ、非常に含蓄に富んだフルオンチェーン型プロジェクトなのではないかと思い、取り上げることにしました。
ということで今回は、Starknet上でオンチェーンパズルゲームとして構築されているTopologyの「MuMu」について注目し、その概要や遊び方、裏側に秘められて社会実験的な役割と可能性などについて、筆者の私見を交えながら解説します。
でははじめに、この記事の構成について説明します。
まずは、MuMuというプロジェクトの概要や執筆時点でのステータス、着想を得たプロジェクトなどについて解説します。
続いて、筆者が実際にMuMuをプレイしながら解説することで、MuMuの概要や設計コンセプトなどについての理解促進を図ります。
最後に、Step1, 2を踏まえて『新しい価値基準を提唱する可能性』『人間とbotが共存できるエコシステムを実現する可能性』の2点について、筆者の私見を交えながら考察します。
本記事が、MuMuの概要やTopologyの思想、オンチェーンゲームの可能性などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、法的または投資上のアドバイスとして解釈されることを意図したものではなく、また解釈されるべきではありません。ゆえに、特定のFT/NFTの購入を推奨するものではございませんので、あくまで勉強の一環としてご活用ください。
イーサリアムnaviの活動をサポートしたい方は、「定期購読プラン」をご利用ください。
MuMuとは
概要
MuMuは、公式(数式)で記述された条件を満たすと物質が変化する、オンチェーンパズルゲームのプロジェクトです。
MuMuの遊び方やゲーム画面についての説明は、次章で行います。
NP困難や巡回セールスマン問題などの要素がゲーム性に取り込まれていることから、その特徴を簡潔に表現すれば『人とbotが共存するエコシステムでも人間の方に分があるような仕組み』の構築を志していると、筆者は捉えています。
ゲームという枠に収まらず、社会実験的な意味合いも強いように感じられるMuMuですが、guiltygyoza氏が主導するTopologyという組織によって運営されています。また、TopologyはMuMuの他にも、IsaacやShoshinなどのオンチェーンゲームを開発していることで有名です。
また執筆時点において、MuMuにはゲームジャンルとしての正確な定義は存在しません。筆者としては、それ自体が目標を持たず無目的である「シミュレーションゲーム」や「オンチェーンパズルゲーム」に近いものであると理解しています。
MuMUのプレイヤーは、「条件が揃えば物質が別の物質に変化する世界」の中で物質を配置し、コマンドでベルトコンベアのようなものを形成して自動運搬し、その過程で錬金術のように物質を変化させていきます。
詳細はこの後説明しますが、簡潔に述べると『プレイヤーは入り口から薪を補充して、錬金術で物質を変化させていきながら、最終的には炎に変化させて出口まで届ける』ことを目指します。
なお、条件は数式で記述されています:
MuMuには、上写真のように8つの公式があります。例えば1番上の「Stir」は、『薪と薪の絵文字が横並びになった時、クローバーの絵文字に変化する』という処理を表しています。
この処理内容をもとに、上イラストのような指示コマンドによって絵文字の動き方を定義し、最短でシンクまで目標物質を届けられた人が偉いというのが、MuMuの大まかな概要とゲーム性になります。
着想を得たプロジェクト「Opus Magnum」
MuMu arenaは、「Opus Magnum」というシミュレーションゲームをStarknet上のオンチェーンゲームとして実現したものとも言えるため、こちらのデモ動画を見ることでMuMuの全体ゲーム像を掴むことに繋がると思います。
- Opus Magnumは、2017年にリリースされたパズルを要素にしたプログラミングゲームで、Steam Workshopにも対応している
- プレイヤーは基本的な元素を操作して、必要な製品を作るために機械を組み立て、プログラムしていく
- また、プレイヤーはリーダーボードで競い合い、製品を最短時間・最低コスト・最小限の面積で完成させることを目指す
また、MuMuの思想としては以下のようなものが掲げられており、シンプルに言えば「面白くて奥深いオンチェーンゲーム」を作ろうとしています。
- MuMuは、見ていて面白いものでなければならない
- 好奇心を刺激するものでなければならない
- そして 、奥が深いものでなければならない
現在のステータス
執筆時点において、MuMuはCairo 1.0への書き換えを行っている状況であり、またStarknetのテストネット上で展開されている状態です。
また、メインネットでの展開に関しては、アップグレードに対応するために現在Cairo 1.0のプロジェクトを再構築しているとのこと。
ファウンダーのguiltygyoza氏に伺ったところ、2023年4月に開催されるSTARKTokyoとETHTaipeiで、MuMuの最新情報(おそらくシーズン3に関する進捗)が発表される予定だと回答がありました。
ちなみに、以下から現在と過去のシーズンのwebページ(フロントエンド)を見ることができます。
- シーズン2: mu-mu.netlify.app
- シーズン1: mu-mu-s1.netlify.app
- シーズン0: mu-mu-s0.netlify.app
実際にMuMuをプレイしてみる
執筆時点ではシーズン3が作成中のフェーズのため、今回はシーズン2のアプリをプレイしていきます。以下などのフロントエンドを通して、ユーザーはMuMuとやり取りを行うことができます。
webサイトにアクセスすると、上写真のような画面が表示されます。1番上に表示されている「Arena Mode」をクリックしましょう。
ではプレイしていきます。まずは①でスピリット(コマンド)をプログラムしていきます。これは概要パートでもお伝えした通り、工場におけるベルトコンベア的な位置付けのものです。
要は、①で「どのように自動動作するかについてのコマンドを作成し、それを配置する」という作業を行います。
今回は『基礎的な遊び方の確認』が目的なので、スピリットを右に1つ、上に1つ、左に1つ、そして最初の位置に戻るようにプログラムしてみます。
「new spirit」ボタンをクリックしてプラス記号をクリックし、d(右)、s(下)、a(左)、w(上)の順番で入力します。
このように、スピリット(コマンド)をプログラムして組み合わせたり配置したりしながら、絵文字を運搬したり変化させていきながらゴールまでの到達を目指すというのが、MuMuの大まかなゲーム性になります。
では続いて、公式(数式)を駆使して絵文字を変化させる方法について見ていきましょう。
本ケースでは、公式(数式)リストの1番上のものを試してみます。内容としては、「薪と薪の絵文字が縦or横並びになったとき、それらを合体してクローバー絵文字に変化させる」というものになります。
やり方は以下です。
- Formula Listの1番上にある「Stir」をクリック
- マップ上に配置
- 今回は、(1, 0), (2, 0), (3, 0)に配置
- 「Confirm Formula」ボタンをクリックして配置完了
これで数式(公式)の配置が完了したので、『(1, 0)と(2, 0)に薪の絵文字が横並びになった時、それらを消して(3, 0)にクローバーの絵文字を召喚する』という処理が実装されました。
では、(1, 0)と(2, 0)に薪の絵文字が横並びになるようにコマンドを作成して、クローバーに変化することを確認してみます。先ほど(spirit 0)と同じように、「new spirit」ボタンをクリックしてプラス記号をクリックし、今度(spirit 1)は『z(+)、d(右)、x(×)、a(左)、z(+)、d(右)、d(右)、x(×)』の順番で入力します。
このコマンドは、まずz
で薪を拾い上げ(UFOキャッチャーに例えると掴んで持ち上げ)、右(1, 0)マスにx
で落とし、同じことを(2, 0)マスでも行うことにより、横並びになった薪がクローバーに変化することを意味します。
このように、(0, 0)マスのF(faucet)から薪を移動・変化させながら、各端にあるS(sink)に炎を最短で届けることを目指します。
以上が、執筆時点におけるMuMuの簡潔な遊び方・ルール説明になります。
筆者の論考・考察
この続き: 2,685文字 / 画像4枚
まとめ
今回は、Starknet上でオンチェーンパズルゲームとして構築されているTopologyの「MuMu」について注目し、その概要や遊び方、裏側に秘められて社会実験的な役割と可能性などについて解説しました。
本記事が、MuMuの概要やTopologyの思想、オンチェーンゲームの可能性などについて理解したいと思われている方にとって、ccc
🧭「MuMu」の概要と面白さを解説
— イーサリアムnavi🧭 Called "Ethereumnavi" (@ethereumnavi) April 1, 2023
🧩Starknet上で展開されるオンチェーンパズルゲーム
🧩可愛らしいビジュアルとは裏腹に「トークンの希少性を再定義」「人間とbotの共存」など強い思想が
🧩開発チームは @guiltygyoza 氏などが在籍する @topology_gg
詳しくはこちら👇https://t.co/O46e5KADTM
イーサリアムnaviを運営するSTILL合同会社では、web3/crypto関連のリサーチ代行、アドバイザー業務、その他(ご依頼・ご提案・ご相談など)に関するお問い合わせを受け付けております。
まずはお気軽に、こちらからご連絡ください。
- 法人プランLP:https://ethereumnavi.com/lp/corporate/
- Twitter:@STILL_Corp
- メールアドレス:info@still-llc.com