Lootverseで遊べるキャラクターNFT「Loot: Explorers」について解説

どうも、イーサリアムnavi運営のでりおてんちょーです。

イーサリアムnaviでは、毎日大量に流れてくるクリプトニュースを調査し、その中でも面白いトピックやクリプトネイティブな題材を選び出し、それを分かりやすく読みやすい形でお伝えしています。パラパラと内容を眺めているだけでも、事業やリサーチの新たなヒントに繋がることがあります。世界の最先端では、どのようなクリプトコアな試みが行われているのかを認識するだけでも、 思わず狭くなりがちな視野を広げてくれるでしょう。

今回は、Lootから派生したNFTの一つである「Loot: Explorers」というプロジェクトについて紹介・解説していきたいと思います。

Lootエコシステムは非常に面白く世界的に盛り上がっている印象を受けるのですが、あまり日本語のものが見当たらないので、本メディアでは積極的に取り上げていきたいと考えています。

需要がある限りはプロジェクトを紹介し切るまで書き続けようと思います。
励みになりますので、参考になったという方はぜひTwitterでのシェア・コメントなどしていただけると嬉しいです。

でははじめに、この記事の構成について説明します。

STEP
「Loot: Explorers」とは

まずは「Loot: Explorers」がどのようなNFTプロジェクトなのか、概要などについて簡潔に紹介してまいります。

STEP
Loot ExplorersのNFTの詳細

次に、Loot ExplorersのNFTの詳細について、コントラクトのソースコードや執筆時点で発表されているロードマップなどを元に深掘りしてまいります。

STEP
「Loot: Explorers」の注目ポイント

最後に、Loot ExplorersのNFTのどの点が面白いか、またLootverseの世界においてどのような役割を果たすのかについて、筆者なりの見解を踏まえて解説してまいります。

本記事が、Lootの活用事例の一つである「Loot: Explorers」の概要・注目ポイントなどについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。

※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、法的または投資上のアドバイスとして解釈されることを意図したものではなく、また解釈されるべきではありません。ゆえに、特定のFT/NFTの購入を推奨するものではございませんので、あくまで勉強の一環としてご活用ください。

「定期購読プラン」の詳細はこちら

「定期購読プラン」は現在、トライアル期間を設けているため、初回は30日間無料でプランにご登録いただけます。この機会にぜひお試しいただき、サービスの魅力を体験していただければ幸いです。

※ 1ヶ月間の無料トライアル期間終了後に、自動的に有料プランへと移行します。
※ 無料トライアル期間中にご解約いただければ、ご利用料金は発生いたしません。


目次

「Loot: Explorers」とは

出典:lootexplorers.quest

概要

「Loot: Explorers」はLootの派生NFTプロジェクトであり、Lootverse(Loot×メタバース)の世界で使用できるキャラクターNFTであると言われています。

Lootの詳しい解説はここでは省きますが、詳細について知りたい方は以下の記事をご参考ください。

Lootの派生プロジェクトを知るには、Lootについての理解が前提なので、ぜひこの機会に勉強してみてください。

出典:Twitter

上のGIF画像からも分かる通り、RPGの王道ともいえるがっしりとしたラインと瑞々しい色使いに加え、個性的な要素がたくさん詰まっています。

8000体のユニークな探検家キャラクターで構成されていて、それぞれ異なるクラスを持ち、8000個のloot bagsをベースに生成された戦利品を装備しています。

運営チーム曰くLoot Explorersプロジェクトは、以下の要素を融合したものだと考えられています。

  • ファンアート
  • コミュニティ
  • ゲームにインスパイアされた要素を持つRPGスタイルのStorytelling

最後の「Storytelling」というワードはあまり聞き馴染みがないかもしれませんが、以下の記事で分かりやすく解説されているのでよければご参考ください。
よく言われている”Storytelling”ってどういうものなのだろうか

これによりLoot Explorersプロジェクトは、ゲームやPFPアートタイプのプロジェクトだけを作成するのではなく、Lootの歴史に新しい世界をつくることを目指しています。

PFP:プロフィール写真、場合によっては写真の証明の略のこと

チームメンバー

出典:Discord

「Loot: Explorers」は、執筆時点では以下の3名で運営されています。

  1. KAI:コミュニティ/プロジェクトマネージャー
  2. JH:フルスタックエンジニア
  3. LUNAA:メインアーティスト/ UI /音楽

Loot ExplorersのNFTの詳細

出典:Etherscan

Loot Explorersの仕様

Loot Explorersの総発行数は8003個となっていますが、内3つは先ほど述べたチームメンバーように予約されたものとなるので、一般ユーザーがmintできる分は8000個となります。

また、Lootから派生したNFTは『Lootを保有している人だけがmintできる』という仕様も多くみられます。

しかし本プロジェクトに関しては、Lootを保有していなくても同じ価格(0.04ETH)でmint可能です。

Lootを保有している人/していない人の差別点としては、「アーリーミント」の優先順位が与えられるというものでした。

出典:lootexplorers.quest/mintPublic

しかし、mint開始してから数日経過しましたが、執筆時点では総発行数の半分もmintされていないため、結果的にLootの保有如何にかかわらず平等なセールとなっています。

こちらは、一度のトランザクションで5つまで購入することが可能な仕様です。

出典:OpenSea

ちなみに、執筆時点ではすべてのLoot Explorersの画像が、上写真のように宝箱のイラストになっています。

これは他のNFTプロジェクトでもよく見られるDelayed reveal(公開遅延)タイプのもので、要は公開する日まで指定の場所(今回はIPFS)のURIを設定しておき、公開日まで中身を見えなくするという手法です。

デフォルトではIPFSのURIが指定されている
公開日になったらOwner(コントラクトをデプロイした人)がbaseURIに変更する

中身が見えなくすることの利点としては、例えばmLootであったのような「Etherscanなどから直接コントラクトを叩いてレア度の高いものだけを引き抜く」といったケースを防げるなどが挙げられます。

余談ですが、日本ではこの手法は「有償ガチャ」「賭博法」などに該当する可能性があるため、同じような仕組みを実装したい場合は法律専門の方に相談されることを推奨いたします。

追記:
この記事を執筆している途中でイラストが公開されました。

ロードマップ

執筆時点では、Loot Explorersには具体的なロードマップは発表されていません。

しかし、抽象的ではありますが以下のようなアイデアを検討する予定であると言われています。

  • Loot Explorersの言い伝えと世界観のさらなる定義
  • Loot Explorers保有者のためのインタラクティブなパーティクエスト体験
  • エアドロップ
  • 物理的な商品

これらは執筆時点で運営チームが考えていることですが、今後のスタンスとしては、ロードマップを決める前にまずコミュニティから何を望むかを聞いて検討・実現させていきたいと考えているそうです。

「Loot: Explorers」の注目ポイント

執筆時点ではまだ情報の少ない「Loot: Explorers」ですが、筆者が調べていて発見した本プロジェクトの注目ポイントについて紹介していきたいと思います。

世界観がはっきりしていてキャッチー

まずは何より、イラストの可愛さに筆者は目を引かれました。

世界観をいかに上手くつくり出せるかという点は、どのNFTプロジェクトにも共通して大切な要素です。

まだまだ情報量の少ない「Loot: Explorers」をmintしようか迷った際に、最後の一押しとなるのが『世界観』になると筆者は考えています。

出典:lootexplorers.quest

Webサイトを訪問した際に、可愛いポップなキャラクターや世界が出迎えてくれるというのは、プロジェクトとして今後にも期待できる、そして応援したくなる要素なのかなと感じます。

こういった点も含めて、今後どのようなコミュニティが出来上がっていくのか、またどんなプロジェクトとして成長していくのか、非常に興味が沸きました。

Lootverseでの中心的プロジェクトになる可能性を秘めている

Lootverseは、基本的に中心にLoot(mLoot, SyntheticLoot)が存在し、その周辺にさまざまなエコシステムが存在する世界です。

今回解説している「Loot: Explorers」も、LootverseのNFTとして確かな地位を築いており、今後その世界でゲームのアバターとして用いられたり、メタバースのキャラクターとして使用されたり、他にも様々なコラボがおこなわれるなど期待できます。

これは、Ethereumというブロックチェーンがコミュニティの強さから開発力が高まり、本日のように進展している現象と重ね合わせることができると考えています。

つまりLootがEthereumの立ち位置であるとすれば、その周辺に最初に作られる「Loot: Explorers」「LootRARP」のようなNFTプロジェクトは、DeFiにおけるUniswapやCurveのような立ち位置となる可能性を秘めています。

このあたりの話は、Joel Monégroが公開したFatProtocol論を読むと理解が深まると思いますので、興味のある方はぜひご参考ください。

※あくまで中心をLootと仮定した場合の話なので、FatProtocol論に従うのであれば、本来的にはLootやその派生NFTではなくETHを保有しておくべきであることは言わずもがなです。

まとめ

本記事では、「Loot: Explorers」の概要や面白い点、また筆者の見解も踏まえた今後の注目ポイントなどについて解説しました。

本記事が、Lootの活用事例の一つである「Loot: Explorers」の概要・注目ポイントなどについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立ったのであれば幸いです。

LootというNFT自体がフルオンチェーンでコンポーザビリティの塊なので、今回紹介したLoot: Explorersのような『地続きなNFT』を生み出しやすい環境になっています。

本メディアでは、Loot: Explorersだけでなく、他にもLootのNFTから派生したNFTについて引き続きたくさん紹介・解説していきたいと考えておりますので、Loot周りの情報をキャッチアップしたいという方はぜひ今後ともご活用いただけますと幸いです。

イーサリアムnaviを運営するSTILL合同会社では、web3/crypto関連のリサーチ代行、アドバイザー業務、その他(ご依頼・ご提案・ご相談など)に関するお問い合わせを受け付けております。

まずはお気軽に、こちらからご連絡ください。

みんなにも読んでほしいですか?
  • URLをコピーしました!
目次