今回は、パブリックブロックチェーンの社会的側面を視覚化する小規模で実験的なNFTプロジェクト「The Mesh」について紹介・解説していきたいと思います。
以前、「The Metagame」というNFTプロジェクトについて紹介いたしましたが、今回ピックアップする「The Mesh」もそれと同じように『オンチェーンアクティビティを視覚化する』ことをテーマにしています。

執筆時点ではEthereumエコシステムの歴史が比較的浅いこともあり、オンチェーンアクティビティの重要性というのは認識されづらい段階ではありますが、長い目で見たときに必ず注目されるテーマであると筆者は考えています。
ということで今回は、オンチェーンアクティビティの視覚化に取り組む「The Mesh」についてピックアップしてご紹介することで、本プロジェクトの概要、延いてはオンチェーンアクティビティの重要性や可能性など理解していただくことを目的とします。
でははじめに、この記事の構成について説明します。
まずは、「The Mesh」というNFTプロジェクトの概要について、細かくテーマ分けした上でそれぞれの注目ポイントを詳しく掘り下げながら、解説していきたいと思います。
続いて、本プロジェクトのスマートコントラクトについて注目し、その意味や扱い方などについて解説していきたいと思います。
最後に、本プロジェクトが訴えかける「オンチェーンアクティビティの重要性とその可能性」について、筆者の私見を混じえながら考察していきたいと思います。
本記事が、「The Mesh」の概要や注目ポイント、オンチェーンアクティビティの重要性などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、法的または投資上のアドバイスとして解釈されることを意図したものではなく、また解釈されるべきではありません。ゆえに、特定のFT/NFTの購入を推奨するものではございませんので、あくまで勉強の一環としてご活用ください。
イーサリアムnaviの活動をサポートしたい方は、「定期購読プラン」をご利用ください。
「The Mesh」とは

概要

The Meshは、パブリックブロックチェーンの社会的側面を視覚化する、小規模で実験的なダイナミックフルオンチェーンNFTプロジェクトです。
- CryptoKitties (2017)
- KnownOrigin (V2, 2018)
- Cryptovoxels (2018)
- Avastars (2020)
- Art Blocks (V2, 2021)
これら5つのNFTプロジェクトの保有状況から、各ウォレットアドレスの
- 経済活動
- NFT保有傾向
- 所属するNFTコミュニティ
などを明らかにし、Ethereumチェーン上のデータを用いてソーシャルネットワークを視覚化しようとする、いわゆる『オンチェーンアクティビティの重要性を視覚的に訴えかける類のNFTプロジェクト』になります。
Node(ノード)は、保有者のウォレットと各コントラクトの状態から得られる情報をもとに組み立てられており、以下のようなプロパティを表示します。
- Node(ノード)保有者が保有するNFTの数(背景サイズ・色のバリエーションによって違いを視覚的に表現)
- 他のNode(ノード)保有者と、対象NFTを保有した時期(トークン間の関連性として視覚的に表示)

また、詳細は後述しますが、Node(ノード)保有者は自分の作品に「メッセージ」と呼ばれるシンプルなコミュニケーションシグナルを、Etherscanを使ってオンチェーンに投稿することができます。
メッセージを投稿すると、自身を含むNode(ノード)保有者全員のメタデータが更新され、色の分布や配置が変化するという面白ポイントを備えています。
Node(ノード)の配分

Node(ノード)の総発行数量(上写真items部)は、72個となっています。
こちらは、同じクリエイターさんの別先行NFTプロジェクト(Indivisuals・Gaussian Timepieces・the_coin・Ethstory)保有者に対してオファー権限(リザーブプライス:0.1ETH)が与えられてファーストセールがおこなわれたので、現在はOpenSeaなどNFT二次流通マーケットからしか入手できません。

また、これほどまでにNFTの総発行数が少ない理由としては、データの読み込みでの計算が制限されるからだとしています。

要は、Node(ノード)保有者の72個全てのNFTに対して影響を及ぼし、③でオンチェーンでアートワークを読み込み再構築することから、総発行数が多すぎる設計には無理があるのだと考えられます。
アートワークについて


先述の通り、Node(ノード)のアートワークは、5種類の歴史あるNFTプロジェクトの保有状況によって動的に変化する仕様です。
各アートワークは、各点がNode(ノード)のトークンIDを表しており、その大きさはNode(ノード)保有者がどれだけ対象NFTプロジェクトのNFTを保有しているかを表現しています。
例えば、上写真は執筆時点におけるNode #13・Node #24のアートワークです。
まず、上写真の左側(Node #13)のアートワークは左上から数えて13番目に点がプロットされており、右側(Node #24)のアートワークは24番目に点がプロットされています。
そして、Node #13のアートワークは散らばったような印象を受けますが、Node #24のアートワークは密集しているような印象を受けます。


その他、アートワーク中で表現されている主な構成要素となる「焦点」「色」「白い点と線」について、以下に順に解説してまいります。
Node NFTのtokenIDが焦点となり、そこを起点に半透明のハイライトが施され、保有するトークンが多いほどハイライトは大きくなります。
また、焦点の黒四角部には0〜9(n〜ⅸ)のローマ数字が書かれていますが、こちらの意味は後述いたします。
5つのNFTプロジェクトの保有状況の多様性を表しており、ウォレットがこれらプロジェクトのNFTを多く保有すればするほど作品はよりカラフルになり、より派手で目立つ存在になります。
5つのNFTのプロジェクトの内、同じ種類のNFTを1つ以上保有する他のNode(ノード)保有者との相互関連性を表しています。
また先述の通り、これらの構成要素から成り立つNode(ノード)のアートワークは、あらかじめ決められたimageで固定されているのではなく、ダイナミック(動的)です。

そのためNode(ノード)の保有者は、Ethereumチェーン上で非常にシンプルなツイートや投稿のような”シグナル”を送り、それが自分のNFTに投稿されるとNFTのメッシュ全体に波及し、アートワークを変化させるといった体験もおこなうことができます。(※詳細は後述)
以上の要素から、The Meshはオンチェーンソーシャルネットワークの一種とも言えるでしょう。
寄付について
本NFTプロジェクトは慈善事業であることを謳っており、販売収益のほとんど(80%以上)は UkraineDAOをはじめとするチャリティー団体に寄付されています。
“The Mesh” donated another 0.5 ETH to @Ukraine_DAO (total 6.5 ETH).
— takenstheorem (@takenstheorem) March 17, 2022
Proof of giving for supporters🙏…https://t.co/yHCuLCyAfe
…visualized here with hundreds of other wallets with inflows to humanitarian assistance for Ukraine via UkraineDAO: pic.twitter.com/Q96woaPFvb
そして、メッセージを投稿するためには同時に、The Mesh DAOの投票メカニズムによって決定される「チャリティ団体への少額の寄付」が必要になる仕様です。

こちらも詳しくは後述いたしますが、要は先ほど述べた「メッセージを投稿してアートワークを変化させる遊び」を体験するためには、それと同時かつ自動的にチャリティー団体への寄付がおこなわれる仕様であり、そのチャリティー団体はNode(ノード)保有者で構成されるThe Mesh DAOの投票により決定されるというものになります。
一般的には、売上の数%を寄付することをロードマップで掲げ、目標に達したら寄付をおこなうといったケースが多いですが、この場合 売上額によっては寄付がおこなわれないこと、また運営が本当に寄付をおこなったかの検証が難しいケースがあることなど、いくつかの懸念点が挙げられます。
コントラクトの扱い方を一部ご紹介

本章では、Etherscanを用いたMESHTT1(The Mesh)コントラクトの操作方法などを、以下参考リンクの記事をもとに一部ご紹介してまいります。
read関数
本プロジェクトのコントラクト内にあるread関数には、データを読み込むための関数がいくつか含まれています。
まず、tokenURI()
関数はすべてのメタデータと作品そのものを表示します。



また、reveal()
関数から作品を生データとして直接「取り出す」こともできます。


index単位でチャリティ団体を表示したり、現在の投票数を確認するには、viewCharity()
関数を使用します。


- SENS (Ξ)
- Methuselah (Ξ)
- EFF (Ξ)
- Rainforest Foundation US (Ξ)
- GiveDirectly (Ξ)
- GiveWell (Ξ)
- Heifer (Ξ)
- UkraineDAO (Ξ)
write関数
投稿をおこなう(※NFT保有者のみ可能)

Etherscanのwrite関数のリストからmakePost()
関数を呼び出すことで、保有するNode(ノード)に対して「投稿」をおこなうことができ、自身含む全72個のNode(ノード)に対して影響を与えることができます。

makePost()
関数を呼び出すためには、以下3つの入力値(引数)が必要になります。

1つ目(makePost
)はチャリティー団体に対するETHでの寄付額であり、この数値は「0.001以上0.05ETH以下」の範囲内で任意選択する必要があります。
2つ目(tokenId
)は、自身の保有するNode(ノード)のIDです。
3つ目は、The Meshネットワークに投稿したいメッセージ(0~9のいずれ以下の数字)を入力します。
- (n)gm
- (ⅰ)gn
- (ⅱ)wagmi
- (ⅲ)probably nothing
- (ⅳ)lfg
- (ⅴ)hey fam
- (ⅵ)ngmi
- (ⅶ)rekt
- (ⅷ)hodl
- (ⅸ)not great
これは一種の暗号でありクリプトのカルチャー的要素を多分に含んでいますが、このような身内にしかわからないような用語の使用・メッセージの伝達手法は特にクリプト界隈の人から好まれる傾向にあるため、NFT保有者間で一体感を生み出す一つのトッピングとして上手く機能しているものと考えられます。
Lootには戦利品の名称が書かれているだけであり、そのアートワークやパラメータなどがどのように解釈されるのかは、ユーザーによって自由に(ボトムアップ式に)意味づけがなされています。




考察:オンチェーンアクティビティの視覚化の意味と可能性
この続き: 1,092文字
まとめ
今回は、「The Mesh」の概要や注目ポイント、オンチェーンアクティビティの重要性などについて紹介・解説しました。
本記事が、「The Mesh」というNFTプロジェクトの概要、延いてはオンチェーンアクティビティの重要性や可能性などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立ったのであれば幸いです。
また励みになりますので、参考になったという方はぜひTwitterでのシェア・コメントなどしていただけると嬉しいです。
🆕記事をアップしました🆕
— イーサリアムnavi (@ethereumnavi) June 17, 2022
今回は、
『⛓オンチェーンアクティビティを視覚化⛓』
するクリプトネイティブなNFT「The Mesh」について解説しました✍️
海外の記事でたまに参考事例として用いられるPJなので、ぜひこの機会に概要を抑えておきましょう💡@takenstheorem https://t.co/JEv1OF3wZ9

イーサリアムnaviを運営するSTILL合同会社では、web3/crypto関連の記事執筆業務やリサーチ代行、その他(ご依頼・ご提案・ご相談など)に関するお問い合わせを受け付けております。
まずはお気軽に、こちらからご連絡ください。
- 法人プランLP:https://ethereumnavi.com/lp/corporate/
- Twitter:@STILL_Corp
- メールアドレス:info@still-llc.com