今回は、オンチェーンでカスタマイズ可能なフィジカル-デジタルな時計NFTプロジェクト「Watchfaces」について紹介・解説していきたいと思います。
以前、アートワークを自由にカスタマイズできるフルオンチェーンCC0 NFTプロジェクト「OKPC」について紹介いたしましたが、今回ピックアップする「Watchfaces」もそれと同じように『オンチェーンでカスタム可能』であることを大きな特徴としています。

さて、近ごろ筆者は「NFTのUGC化」「トランザクションデータを活用したオンチェーンジェネラティブNFT」という大きなトレンドについて関心を抱いています。
年単位での大きな方向性として、NFTのUGC化と、トランザクションデータを元にしたオンチェーンジェネラティブNFTは、今後もしっかりウォッチリサーチしつつ記事としてPJとして昇華していきたい所存。
— でりおてんちょー|derio (@yutakandori) June 23, 2022
今後はより一層、NFT発行者があらかじめ作成したNFTをmintするだけでなく、ユーザーが自らtraits(特徴)やアートワークを決定して自発的にmintまでもっていく体験に注目が集まるはずです。
現時点でも、先述のOKPCやHyperLoot、そして今回ご紹介するWatchfacesなど事例が出てきつつある状況なので、参考までにその手法や概要だけでも抑えておくと、後々何かの役に立つのではないかと考えています。

ということで今回は、オンチェーンでカスタマイズ可能なフィジカル-デジタルな時計NFTプロジェクト「Watchfaces」についてご紹介することで、本プロジェクトの概要ならびに注目ポイント・技術的な見どころなどを理解していただくことを目的とします。
でははじめに、この記事の構成について説明します。
まずは、Watchfacesがどのような試みをおこなうNFTプロジェクトであるかについて、簡潔に概要部分を解説してまいります。
続いて、本プロジェクトをさらに深掘りし、フルオンチェーンかつダイナミック(動的)なWatchface NFTで描画されているアートワークについて、それぞれのパーツが何を意味したものかを解説してまいります。
最後に、「Watchfacesが目指す世界」「Twitterのpfpに適合させるか否かの葛藤」という2点に焦点を当てつつ、筆者の私見を交えながら本プロジェクトの注目ポイントについて解説してまいります。
本記事が、「Watchfaces」の概要や注目ポイント、NFTのUGC化事例などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。
※本記事は一般的な情報提供を目的としたものであり、法的または投資上のアドバイスとして解釈されることを意図したものではなく、また解釈されるべきではありません。ゆえに、特定のFT/NFTの購入を推奨するものではございませんので、あくまで勉強の一環としてご活用ください。
イーサリアムnaviの活動をサポートしたい方は、「定期購読プラン」をご利用ください。
「Watchfaces」とは

Summary

- watchfaces NFTをmintする際、あらゆるtrait(特徴)を自分で選ぶことができる
- オプションで刻印(好きなメッセージ)を入れることもできる
- アドレスとENSがリアルタイムでBezel(周りに取り付けられるリング状の時計部品)に表示される
- 購入(mint/transfer)時の時刻が文字盤に表示される
- 転売(transfer)する場合、watchfacesには新しい保有者情報が反映される
- watchfacesはダイナミック(動的)NFT
概要
Watchfacesは、オンチェーンでカスタマイズ可能な、時計NFTプロジェクトです。

各Watchface NFTは完全にEthereumチェーン上で作成されるフルJointNFTです。
さらに時間の経過とともにアートワークが変化することから、Ethereumネットワークが稼働し続ける限り生き続けるというコンセプトです。
また、Watchfaceは「フィジカル-デジタルなプロジェクト」であることを謳っており、後述しますが将来的には現実世界で使える時計も制作したいと発表しています。

執筆時点では、Movement 1(第一弾セール)はSold Outとなっており、Movement 2のWaitlist登録をおこなっている状況です。

そのため現時点でWatchfacesを手に入れたい方は、OpenSeaなどの二次流通マーケットを用いて入手する必要があります。

Movement 1では、Watchfacesをmintするためには固定価格で0.12ETHが必要であり、以下2つのどちらかの方法でtraits(特徴)/ アートワークを決定づける仕様でした。
- 自分でtraits(特徴)を選んで組み合わせたものをmintする
- サプライズ(ランダム)な組み合わせとして、mintする


ユーティリティ的な側面としては、Watchfaceが8週間以上同じアドレスで保有されると特別な視覚的属性・特典などがアンロックされると発表されています。
これには、NFTアクセサリーへの特別なアクセス、新しいリリースへの早期アクセス権も含まれるそうですが、現時点では詳細は不明です。

Watchfaceのアートワークが表しているもの
本章では、フルオンチェーンかつダイナミック(動的)なWatchface NFTで描画されているアートワークについて、それぞれのパーツごとに何を意味したものかを解説してまいります。
現在の保有者のアドレス(+ENS)

例えば、上写真は執筆時点におけるtokenID=10600
のWatchfaceです。
青色部分にある通り、現在のWatchface保有者のEthereumアドレスが刻印されています。

そして、この刻印はオンチェーンで描画される仕様なので、NFT保有者が変われば当然この刻印されるEthereumアドレスも変わります。
またENSを保有しているアドレスであればピンク部分のように表示されるため、より保有者が誰であるかが理解しやすくなります。

Watchfaceをmint/transferした時刻

Watchfaceのアートワークには時針(短針)と分針(長針)が描画されていますが、これは現在の時刻ではなく、そのWatchfaceをmint/transferした時刻(timestamp)を表しています。

先程のアドレスと同様にこちらもオンチェーンで描画される仕様なので、NFTの転送がおこなわれて保有者が変われば描画される時刻も変更が反映されます。
Watchfaceをmint/transferした日付

日付も刻まれています。
先程のアドレス・時刻と同様にこちらもオンチェーンで描画される仕様なので、NFTの転送がおこなわれて保有者が変われば描画される日付も変更が反映されます。
その他のtraits(特徴)

その他のパーツについては、mint時に専用サイトからカスタマイズすることが可能となっていました。
各パーツは以下の要素で構成されていて、パーツの種類ごとに価格が異なっています。
- Bezel(周りに取り付けられるリング状の時計部品)
- Face(顔)
- Mood(雰囲気)
- Glasses(メガネ)
- Personal Engraving(パーソナルな刻印)

一番下の部分(Personal Engraving)では、オプションとして0.1ETH支払うことで「ethereumnavi」のように好きなメッセージを刻むこともできますが、入れなくても問題なくmintできます。

Watchfacesの注目ポイント2選
最後に本章では、「Watchfacesが目指す世界」「Twitterのpfpに適合させるか否かの葛藤」という2点に焦点を当てつつ、筆者の私見を交えながらその注目ポイントについて解説してまいります。
Watchfacesが目指す世界

一般的にはアート作品を購入するとき、あなたはそのアート作品についての全てを知っています。
しかし、そのアート作品を見てもあなたのことは何も分かりません。
あなたは誰なのか?いつそれを買ったのか?アート作品からは何も分かりません。
アート作品は、自分の出所を知らないまま、ただそこに置かれているのです。
出典:watchfaces.world/#about
上記はWatchfacesのwebサイトに書かれている文言ですが、この記載の通り本プロジェクトは「アート作品を見たときにその持ち主の情報が分かるようにしたい」と提唱しています。
一般的に「NFTアート」と呼ばれるものを含め、広義の意味で私たちがアート作品を購入する場合、それについて念入りにリサーチをおこなった上で資金を投じます。
そういった意味で、購入者側はそのアート作品について熟知していることになりますが、一方でアート作品を眺めていても当然ながら購入者の情報は浮かび上がってこないものです。
この続き: 2,878文字 / 画像11枚
まとめ
今回は、オンチェーンでカスタマイズ可能なフィジカル-デジタルな時計NFTプロジェクト「Watchfaces」の概要ならびに注目ポイント・技術的な見どころなどについて紹介・解説しました。
本記事が、「Watchfaces」の概要や注目ポイント、NFTのUGC化事例などについて理解したいと思われている方にとって、少しでもお役に立ったのであれば幸いです。
また励みになりますので、参考になったという方はぜひTwitterでのシェア・コメントなどしていただけると嬉しいです。
🆕記事をアップしました🆕
— イーサリアムnavi (@ethereumnavi) June 25, 2022
今回は、
⌚︎オンチェーンでカスタマイズ可能
⌚︎フィジカル-デジタルな時計NFTプロジェクト
である「Watchfaces」について解説しました✍️
「NFTのUGC化」「SBTの活用」など非常に参考になる点の多いNFTプロジェクトです。@watchfacesworld https://t.co/KGyMtDXuQ1

イーサリアムnaviを運営するSTILL合同会社では、web3/crypto関連の記事執筆業務やリサーチ代行、その他(ご依頼・ご提案・ご相談など)に関するお問い合わせを受け付けております。
まずはお気軽に、こちらからご連絡ください。
- 法人プランLP:https://ethereumnavi.com/lp/corporate/
- Twitter:@STILL_Corp
- メールアドレス:info@still-llc.com